ザ期間工ライフ
  • MENU
    • ホーム
  • サイト内キーワード検索
  • カテゴリー
    • おすすめ求人ランキング
    • 基礎知識
    • 給料・貯金
    • メーカー別情報
    • 応募から入社までの流れ
    • 正社員への道
    • 寮情報
    • 退職後
    • 期間工コラム
  • 運営者情報
    • 運営者プロフィール

ザ期間工ライフ

ホントに稼げる期間工求人を徹底リサーチ!

  • TOP
  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 退職後
トップページ > 基礎知識 > 期間工(期間従業員)とは?初心者が知りたいメリット・デメリットなど基礎知識まとめ

期間工(期間従業員)とは?初心者が知りたいメリット・デメリットなど基礎知識まとめ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

  • 期間工の意味は?
  • 期間工とはどんな仕事?作業内容は?
  • 期間工で働くメリットやデメリットは?
  • 期間工の待遇ってどうなの?
  • 期間工で働くならどの会社がいい?

「期間工で稼いでみたい」と思いつつも、どんな仕事かよく知らないため、なかなか応募に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。

期間工とは、期限付きの契約社員のことで、未経験でも高待遇で働けます。ですから、一定期間でガッツリ稼ぐにはとても都合のいい仕事です。

しかし一方で、契約が期限付きの仕事でもあるので、将来的な安定にはつながりません。

期間工は非常に稼ぎやすくて人気の高い仕事ではありますが、反面、デメリットがあることも理解することが大切です。

そこでこのページでは、「期間工」という仕事の概要を網羅的に解説します。

目次

  • 期間工の意味とは?
  • メーカーが期間工を募集する目的とは?
  • 期間工のメリット・デメリット
  • 給料
  • 作業内容
  • 労働時間
  • 休み
  • 契約期間
  • 期間社員の年齢層
  • 各社の勤務地
  • 寮生活
  • 期間工からの正社員登用
  • あなたの希望条件に合った期間工求人を探す方法
  • 期間工とは、半年〜2、3年でまとまったお金を稼ぐための手段

期間工の意味とは?

まずは基礎的なところから。
期間工とは、
契約期間に期限がある社員のこと。
  • 期間社員
  • 期間従業員

とも呼ばれますが、カンタンに言うと「期限付きの社員」のことです。

契約期間は、最短3ヶ月~最長2年11ヶ月。
よほどの人員変動がなければ、この期限内でいつまで働くかは自分で決められます。
たとえば、3ヶ月で辞めることもできますし、最長の2年11ヶ月まで働き続けることもできます。

ただ、その会社で正社員にならないかぎり、遅かれ早かれ退職することは避けられません。

このことは大前提として頭に入れておきましょう。

期間工は派遣社員ではない

よく期間工と派遣社員をごちゃに考えてしまいがちですが、社内の立場はまったく別モノです。

◆期間工

期間工は「メーカー直接雇用の契約社員」になります。

だからこそ、期間工という仕事は大手メーカーならではの高待遇を受けられるのです。

◆派遣社員

派遣社員として工場で働くケースもありますが、その場合、雇用主は派遣会社になります。そのため、大手メーカーの待遇は受けられません。

確かに、期間工でも派遣社員でも仕事内容に大差はありません。

しかしながら、

  • 期間工は「大手メーカーの社員」
  • 派遣社員は「派遣会社の社員」

という具合に、雇用主が変わります。ここは非常に大きな違いです。

参考記事:期間工と派遣社員の違いとは?

応募は派遣会社経由が基本

ちなみに、少しややこしいんですが、期間工に応募する際は「派遣会社経由」で応募するのが一般的です。

というのも、ネット上の求人情報は、ほとんどがどこかの派遣会社が載せているものだからです。つまり、ウェブから応募すれば、おのずと派遣会社を経由することになります。

これはあくまでも派遣会社から期間工の仕事を紹介してもらうためであって、派遣社員になるためではありません。

それに、派遣会社を通じて求人に応募すると、ほかにもたくさんのメリットがあります。ですから、応募の際は派遣会社のサービスを利用するのがオススメです。

参考記事:派遣会社経由で応募する理由とは?

期間工とアルバイトの違い

期間工はメーカーの社員であり、派遣社員でもなければ、アルバイトとも違います。そのため、福利厚生などの条件は正社員と同じです。

アルバイトというのは、その会社に直接雇用されますが、社会保険などの福利厚生は受けられせん。

この点が、期間工とアルバイトの大きな違いです。

 

 

期間工の契約は期限付きではありますが、一応、メーカー直接雇用の「社員」になるんですね。

つまり、
アルバイトくらい採用率が高く、さらに高収入だが、いずれは退職しなければいけない。

これが期間工という仕事です。

メーカーが期間工を募集する目的とは?

ちなみに、大手メーカーの工場で期間従業員を募集する目的は、一時的な人員不足を解消するためです。

つまり、期間従業員とは「期間限定の社員」であり、人手が足りないときだけスポット的に雇う人材のこと。

言い方は悪いですが、会社の都合に合わせて雇用されたり、契約を打ち切られたりする、いわば「穴埋め人員」みたいなものです。

しかし、その代わり、未経験からでも容易に採用され、すぐに高収入を得られるというメリットがあります。

さらには、上司からの推薦をもらえれば、期間従業員から正社員へキャリアアップすることも可能です。

期間工のメリット・デメリット

で結局のところ、期間工はイイのか、それともダメなんでしょうか?

私も期間工として働いていたことがありますが、正直なところ、期間工にはメリットもデメリットもあります。

しかし、待遇がバツグンに良いのは事実ですから、一定期間は割り切り、収入あるいは貯金のために働くのがベストだと思います。

そんな期間工のいいところ・ダメなところをズバッと正直に紹介します。

期間工のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 給料が高い
  • 各種手当もバッチリ
  • 入社祝い金がもらえる
  • 短期間で貯金できる
  • 福利厚生が正社員並み
  • 大手メーカーの直接雇用
  • 未経験でもOK
  • 正社員になれる可能性もある
  • 寮費が無料(あるいは格安)
  • 雇用期間が限られる
  • 夜勤がある
  • 作業が単調
  • 体力が求められる現場もある
  • 他業種へ転職するためのスキルは身につかない

メリットまとめ

期間工のメリットは、なんと言っても給料面です。年齢問わず、未経験からでも年収450万円以上稼ぐことが可能です。

さらに、寮費が無料なので、寮で入れば生活費がかなり節約できます。実際に貯金目的で来ている人も非常に多いです。

また、社会保険や福利厚生もバッチリ整っているので、「大手メーカーの直接雇用」という安心感もあります。

採用されやすい仕事にも関わらず、はじめからこれだけの高待遇を受けられるのは期間工ぐらいでしょう。

参考記事:期間工の給料が高い理由とは?

デメリットまとめ

しかしながら、どんな仕事にもデメリットはあります。

期間工の場合、やはり「契約期間が限られる」というのが最大のデメリットです。

期間工という立場で同じメーカーで連続して働けるのは、最長で2年11ヶ月(4年11ヶ月のところもある)。そのため、契約が終われば退職することは避けられません。

したがって、「将来安泰」を望んでいる方には不向きです。

なかには、メーカーを渡り歩き、期間工として10年以上も働き続けている人もいます。しかし、期間工には昇給制度もなく、退職金も出ません。

つまり、長期的に働くメリットはないんです!

正社員になれば満了退職を回避できる

ただし、期間工から正社員にキャリアアップできれば、退職しなくて済みます。

実際に正社員登用制度を設けている会社も多いので、安定した雇用を望む方は正社員を目指すのも一つの選択肢です。

参考記事:期間工から正社員になるコツ

なお、正社員登用に積極的なメーカーはこちら。

高待遇=きつい?

期間工は自動車の製造工程を担う仕事ですから、体をある程度は使います。その人や作業内容にもよりますが、場合によっては「しんどい」と感じることもあるでしょう。

しかし、さまざまな職種を経験してきた私からすると、期間工の仕事は慣れればそこまで大変ではないと思います。
むしろ、ひたすらレジ打ちするコンビニの仕事や、営業の仕事のほうが精神的に「きつい」と感じました。

期間工は昼勤・夜勤があって生活が不規則になりがちですが、要は慣れの問題です。
それに夜勤手当のお陰でしっかり稼ぐことができるので、むしろ稼ぎたい方にとってはメリットです。

期間工の評判を聞くと、ネガティブな意見があるのも事実です。

しかし、実際に働いた私からすると、短期(半年〜2、3年くらい)でガッツリ稼ぐのには非常にいい仕事だと思います。
私自身、仕事もプライベートもズタボロだった時期がありましたが、期間工という仕事に出会い、人生を立て直すことができました。

ただ、どんな仕事でもデメリットはありますが、入社してから「イメージと全然違う・・・」なんてこと避けたいところです。

参考記事:期間工は地獄?底辺あるいは勝ち組と言われる期間工の現実とは?

ここからは、期間工の特徴をさらに掘り下げていきます。

給料

ここでは、一番気になる期間工の給料について詳しく見ていきます。

結論から言うと、期間工の給料はバツグンに良いです! 未経験から入社できて、1年目で年収400万円以上、きちんとメーカーを選べば年収450万円以上も稼げます。

「そんなうまい話があるか」と疑念を持つかもしれませんが、なんてことはありません。ただ、メーカー側が魅力的な待遇を用意し、「人材を集めたい!」と考えているだけです。

では、具体的に見てみましょう。

※なお、以下で紹介するのは、期間工を募集しているメーカーの一部です。

基本給と月収例

まずは、基本給と月収例を紹介します。

【基本給と月収例の比較】

メーカー 基本給 月収例
勤務状況
トヨタ
→詳細はこちら
日給9,900〜11,200円 281,090〜318,000円
21日勤務、残業20h、深夜手当35h
スバル
→詳細はこちら
日給9,000〜9,600円 361,000〜380,000円
22日勤務、残業25h、休出2日、皆勤・交替勤務・慰労金・残量手当を含む
ホンダ
→詳細はこちら
日給10,300〜10,700円 289,600〜299,400円
21日勤務、残業20h、深夜手当、食事補助手当を含む
マツダ
→詳細はこちら
日給8,020〜10,250円 302,000円
21日勤務、残業25h、休出1日、各種手当
日産
→詳細はこちら
時給1,200円〜 317,000円
20日勤務、残業、休出、深夜手当などを含む
アイシンAW
→詳細はこちら
時給1,420円〜 305,201円
21日勤務、残業25h、深夜手当60h

※基本給は勤続期間に応じてアップします。
※生産状況によって月収は変わります。
※スバルの月収が非常に高くなっていますが、「休日出勤手当」「慰労金(ボーナス)」もすべて含めた金額だからです。スバルの基本給は他社と同等です。

それぞれの勤務状況によって月収に多少の差はありますが、どのメーカーも毎月30万円前後は稼げます。それを12ヶ月間続けると、年収は約360万円ということになります。

満了慰労金(ボーナス)と各種手当

しかし、期間工の場合、毎月の給料だけでなく、「満了慰労金」という制度があります。いわゆるボーナスのようなもので、一定期間を勤め上げると支給されるお金です。

この満了慰労金を含めると、期間工の年収は1年目から400万円を超えます。

ただし、メーカーによって満了慰労金の額や支給時期が異なるので、その条件の違いも比べてみましょう。

なお、メーカーによっては満了慰労金のことを「報奨金」「満了一時金」「生産協力金」「契約更新手当」などと呼ぶこともありますが、いずれもボーナスとしての扱いに変わりはありません。

【満了慰労金の比較】

メーカー
支給総額(2年11ヶ月)
手当名称 支給時期・支給条件
トヨタ
3,064,800円
満了慰労金、満了報奨金 6ヶ月満了ごとに支給
スバル
2,270,000円
満了慰労金 実働日数に応じて支給
皆勤手当 毎月支給
出勤率100%
ホンダ
1,840,000円
満了一時金 3ヶ月満了ごとに支給
マツダ
850,000円
満了慰労金 6ヶ月満了ごとに支給
日産
1,500,000円
満了慰労金 6ヶ月満了ごとに支給
アイシンAW
1,860,000円
(4年11ヶ月)
生産協力金  6ヶ月満了ごとに支給
契約更新手当 契約更新者に支給

※出勤率や勤務態度など、それぞれメーカーによって慰労金の支給条件があります。

満了慰労金は、契約満了(3ヶ月または6ヶ月)ごとに数十万円単位で支給されます。ご覧のとおり、最長2年11ヶ月を勤め上げると、その額は数百万円にも及びます。

実は、期間工の給料というのは、満了慰労金の影響が非常に大きいです。したがって、応募するメーカーを選ぶときは、この満了慰労金の条件にも注目するようにしてください。

参考記事:満了慰労金(ボーナス)の高額ランキング

さらに、満了慰労金だけではなく、ほかにも手厚い手当があります。
たとえば、期間工には次のような手当が付きます。

【期間工の各種手当】

手当の種類 支給額の目安 支給時期
経験者手当 1〜10万円 契約更新ごと
食事手当 1〜3万円 毎月
赴任手当 2〜3万円 赴任時
赴任、帰省旅費支給 負担額分 赴任時、帰省時
家族手当 2万円(1人あたり) 毎月
皆勤手当 2〜4万円 毎月

※メーカーによって支給される手当の種類、金額は異なります。

ご覧のとおり、期間工はあり得ないほど手厚い待遇です。月給、ボーナス、各種手当どれを取っても、至れり尽くせりといった感じです。

これだけの待遇を受けられるのは、それだけメーカーが「人材を集めたい」と考えている証拠でもあります。そのため、期間工は非常に採用されやすい仕事でもあるんです。

期間工1年目の年収目安

ここまで一部のメーカーを例に挙げ、期間工の給料や手当について理解してきました。

それで結局のところ、トータルでいくら稼げるのでしょうか?

上記で紹介したメーカー別に「1年目の年収目安」をズバッと比較してみます。

【期間工1年目の年収目安】

メーカー 1年目の年収目安
トヨタ 496万円
スバル 451万円
ホンダ 445万円
マツダ 462万円
日産 454万円
アイシンAW 401万円

※この金額は、慰労金、各種手当をすべて含めたものです。
※生産状況によって給料は前後します。

ご覧のとおり、どのメーカーにおいても1年目で400万円以上も稼げます。さらに契約更新を続ければ条件がもっと良くなるので、年収もアップしていきます。

→期間工の年収比較ランキングはこちら

実際に、私が某メーカーの期間工として働いたときは、3月入社(10ヶ月間)で400万円以上も稼ぎました。
そのときの源泉徴収票がコレです↓

この金額は10ヶ月分の給料ですが、年間で換算すると450万円以上は稼げたことになります。

それまでは、どれだけ必死に働いていも年収は270万円程度が限界でした・・・。

ですから正直、期間工では「稼げている充実感」がハンパなかったです。

これが、「稼げる」と言われる期間工の実態です。

参考記事:メーカー各社の給与明細を公開!

期間工には「入社祝い金」という手当もある

さらに、期間工には「入社祝い金」というあり得ない特典も付いています。その言葉どおり、お祝いとして貰えるお金で、入社して1〜2ヶ月ほど働くと支給されます。

ただし、入社祝い金の金額はメーカーによって全然違います。

たとえば、入社祝い金が高額なメーカーはこちら。↓

【入社祝い金を比較】

メーカー 入社祝い金(選考会参加費を含む)
日産車体九州 64万円
トヨタ 45万円
マツダ 45万円
スバル 45万円
日産九州  31万円

※祝い金が支給されるメーカーは他にもあります。
※支給金額は時期によって変動します。

給料とは別に、これだけのお金が特典として貰えるので、手元にお金がなくて首が回らない状況でも、1ヶ月くらい凌げば何とかなります。

正直、これだけ条件のいい入社祝い金を用意している仕事は他にないと思います。そのため、入社祝い金目的で応募する人も少なくありません。

しかし前述のとおり、メーカーによって金額は異なるので、応募前に必ずチェックしておきましょう。

参考記事:最新!入社祝い金ランキングTOP20

期間工で貯金はいくら貯まる?

これだけ高待遇で、さらに住み込みで働けば生活費もかなり節約できる環境で、果たして貯金はどのくらいたまるのでしょうか?

働く間の貯金額は、寮に入るかで大きく変わります。期間工の場合、寮を無料で使えるメーカーも多く、水道光熱費も無料です。

一方、一人暮らしの場合は、家賃や水道光熱費、食費を含めると、最低でも毎月10万円くらいの出費になります。

さらに、働く期間によっても貯金額は変わります。

そこで、次の条件をもとに貯金をいくら作れるのかを想定してみましょう。

◆保険料等控除後の手取年収300万円(支給総額450万円)

◆普段の出費3万円(毎月)

◆生活費

  • 入寮者(食費1万円)
  • 一人暮らし(毎月10万円:家賃6万円/光熱費2万円/食費2万円)

この条件下で貯金がいくら貯まるのか計算すると、以下のようになりました。

【期間工の貯金想定額】

就労期間 入寮者 一人暮らし
1年間 252万円 144万円
2年間 504万円 288万円
3年間 756万円 432万円

※入寮者の毎月の出費は4万円(年間48万円)とする
※一人暮らしの毎月の出費は13万円(年間156万円)とする

当然ながら、入寮者は生活費がほとんどかからないので、その分、かなり貯金もたまります。

一人暮らしの場合は、毎月10万円程度の生活費がかかるので、その分貯金がたまりにくいですが、それでもトータルで400万円以上の貯金を作ることは可能です。

参考記事:期間工で貯金はいくらたまる?
ちなみに以前、私が期間工で働いたときは1年で200万円くらいを貯めることができました。そのお金は「転職活動費」「引っ越し費用」「中古車の頭金」に使い、お陰で何とか生活を立て直すことができました。

私が一人暮らしをしながら安月給のサービス業で働いているときは、どれだけ生活を切り詰めても年間で20万円貯金するのがやっとでした。それと比べると、貯金をしたい方にとって期間工は持ってこいの環境です。

この項では、一番気になる「期間工の給料」について解説してきました。

基本給、慰労金、各種手当、祝い金のすべてにおいて高待遇なのが、期間工という仕事です。

しかしながら、その条件はメーカーによって大きく異なります。せっかく期間工で働くのですから、応募する際は各社の条件をしっかり比べ、できるだけ高待遇のメーカーで働くことをオススメします。

→【2019年版】期間工おすすめ総合ランキングTOP5!一番稼げるメーカーを比較紹介

作業内容

期間工の待遇は非常に魅力的です。しかし、給料がいいのは理解できても、「仕事をやっていけるか」が不安な方もいるはずです。

そこで、期間工の仕事内容についてもチェックしてみましょう。

期間工の仕事は正直きつい?

巷では「期間工の仕事はきつい」という話も聞きます。

確かに自動車製造におけるライン作業なので、ある程度は体を使います。休憩以外はずっと立ちっぱなしですし、作業で節々が痛くなるかもしれません。

参考記事:期間工がきつい理由と対処法

ただ、きついと感じるのは最初のころだけで、じきに慣れてくるはずです。

良く考えてみてください。ライン作業が本当にきつい仕事だとしたら、自動車を安定して製造することができるでしょうか。

誰でも慣れればできる仕事だからこそ、ライン作業は成立するのです。実際、負担の大きい作業はほとんどロボットがやるため、人がやるのは軽作業がメインです。

工場で働いているのは、全員が体力自慢できる人ばかりではありません。むしろ本当に普通の人が大半で、まともな運動経験がなくても全然問題ありません。

どんな仕事でもそうですが、結局は「慣れ」の問題です。

「給料がいい分、期間工の仕事はきついんだろうなぁ・・・」と不安になる気持ちもわかりますが、決してそんなことはありません。慣れれば誰でもできる仕事ですし、実際、本当に普通の人たちが現場を支えています。

最初の2週間〜1ヶ月くらいは「体がしんどい」と感じることがあるかもしれませんが、慣れれば普通にこなせる仕事です。

作業内容の種類

ちなみに、期間工の仕事には次のような作業があります。

【期間工の仕事内容】

種類 作業内容
プレス 鉄を裁断して成形する工程。機械を操作するのがメイン。
溶接 機械ができない部分の溶接を行い、部品を組み合わせる。
塗装 車体を塗装する。車体洗浄、チェックなどの工程もある。
成形 組み立てる前の部品をプレスなどで成形する工程。主に機械の操作がメイン。
組み立て 車体フレームにエンジンやハンドルなどを取り付ける工程。部品の組み立て作業もある。
検査 部品や完成車の品質検査を補助する。

自動車は何万個という部品のかたまりです。そのため、製造するのにも実に多くの作業があります。

どの工程に配属されるかはわかりませんが、いずれも慣れれば誰でもできる仕事です。それに、慣れて安全が確認されるまでは、先輩あるいは上司がきちんとサポートしてくれるので心配いりません。

参考記事:仕事内容をメーカーごとに紹介

期間工は女性でも働ける?

なかには、女性でも「期間工でガッツリ稼ぎたい!」という方もいるかと思います。

しかし、いくら条件のいい仕事とはいえ、「私でも期間工の仕事ってできるのかなぁ?」と不安に感じる方も少なくありません。

結論から言うと、期間工の仕事は女性でもOKです。

そもそも期間工を希望する女性自体が少ないので、現場の作業員も圧倒的に男性のほうが多いですが、全体の5%くらいは女性スタッフになります。

また、「女性」というのを考慮したうえで配属場所が決まるため、「女性だからできない」ということは絶対にないです。

ただ、夜勤もあって不規則な生活を余儀なくされるので、「短期間の辛抱」と割り切り、期間工で稼ぐことをオススメします。

参考記事:
女性が気になる期間工Q&A
女性におすすめの期間工求人

労働時間

工場で働いたことがない方にとっては、「どういう時間帯に仕事をするのか」というポイントも気になるかと思います。

工場のシフトは「2直2交替制」が基本になります。簡単に言うと、「日勤」と「夜勤」を1週間ごとに交替していくシフトです。

たとえば、

  • 8:00〜17:00(日勤)
  • 20:00〜5:00(夜勤)

の時間帯シフトを1週間おきに交替するところもあれば、

  • 6:30〜3:00(日勤)
  • 16:00〜0:40(夜勤)

というような交替制シフトの現場もあります。

メーカーや配属工場、生産計画によって勤務時間は変わるので、詳しくは応募の際に確認するようにしてくださいね。

基本的に、期間工の仕事は「夜勤」があるため、その生活リズムに慣れるまでは疲れを感じることもあるかと思います。私自身、はじめの頃はなかなかリズムがつかめず、少々寝不足になる日もありました。

ただ、これも慣れの問題で、1ヶ月も経てば、うまく切り替えができるようになるはずです。

それに、この「夜勤」があるお陰で深夜手当、交替手当などがつき、月収ベースで5、6万円くらいは給料が変わってきます。ですから、ガッツリ稼ぎたい方にとっては、むしろ夜勤で働けるのはメリットです。

夜勤が嫌な場合

しかしながら、ある程度の年齢になってくると、どうしても夜勤がしんどいという方もいるかもしれません。
その場合は、「日勤のみ」の現場もあるので、その条件で求人を紹介してもらってください。

あるいは、しばらく2交替制で働き、どうしても無理なようなら、入社後に相談して「日勤のみ」の勤務に調整してもらうことも可能です。
実際に、期間工で私と一緒に入社した50代くらいの男性がいましたが、途中から日勤だけのシフトに変えてもらっていました。

現場によって調整できないところもあるかと思いますが、入社後に「日勤だけにしてほしい」と相談するのも一つの方法です。

休み

期間工で入社すると、数ヶ月〜数年働くことになるので、やっぱり「休み」も気になるところですよね。

その点については安心してください。
期間工を募集している企業はどこも大手メーカーばかりで、休みなどの待遇もバッチリです。

具体的には、

  • 毎週土日休み
  • GW、お盆、正月の長期連休

があるので、年間で120日くらいは休みです。生産状況によっては「休日出勤」するケースもありますが、ほとんどないので大丈夫です。

名だたる大企業ばかりですから、休みはバッチリ取れるので安心してください。

ただし、前項のとおり、工場には日勤と夜勤があるので、週によって休日の間隔が多少変わります。

「昼勤→夜勤」に変わるときは、週末の休みが少し長くなります。
反対に、「夜勤→昼勤」に変わるときは、休みが少し短く感じます。

ただ、いずれも体を十分に休めるだけの休日はもらえるので、そこまで心配する必要はないと思います。

参考記事:期間工の休み事情を徹底解説

契約期間

大前提として、期間工は「期限付き」の社員であることを理解しなければいけません。
したがって、契約が満了になれば、いずれその会社を退職することになります。

1回の雇用における契約期間は、最短3ヶ月〜最長2年11ヶ月が一般的ですが、メーカーによっては4年11ヶ月まで働けるところもあります。

契約更新時期もメーカーによって異なりますが、3ヶ月毎もしくは6ヶ月毎に更新するのが一般的です。
たとえば、最短3ヶ月で辞めることもできますし、1年、1年半、2年と、契約を更新していくこともできます。

ただ、いずれにしても最長契約期間を満了すれば、一度退職することになります。

その後は、次のような選択肢があります。

【契約満了後の進路】

  • 他業種へ転職
  • 他メーカーの期間工に転職
  • 6ヶ月(クーリング期間)を置き、同じメーカーの期間工に再応募する
  • メーカーの正社員になる
  • 独立する

期間工として長期で契約することはできませんが、満了後にはさまざまな選択肢があります。

満了前に上司から「正社員にならないか」と誘われることもありますし、同じメーカーに再赴任することも可能です。また、別メーカーの期間工として働く人もいます。

なお、期間工の契約期間は「最短3ヶ月〜最長2年11ヶ月」というのが一般的ですが、メーカーによって契約更新のタイミングが異なります。

雇用期間や契約更新時期については、次の記事で詳しく確認しておきましょう。
→期間工で働ける期間は最短3ヶ月~最長2年11ヶ月!契約期間をメーカー別に徹底比較

期間社員の年齢層

期間工は体をある程度使う仕事なので、「自分の年齢でも大丈夫かな?」と不安になる方もいるのではないでしょうか。

確かに、期間工に応募する人の7割が20〜30代なので、若い人のほうが多いです。
しかし、実際に現場を見てみると、30代後半から40代、50代の人も期間工としてたくさん働いています。いわゆる「若者」というよりも、「おじさん」寄りの世代の人たちです。

年齢的にきついかな・・・と思うかもしれませんが、期間工の応募条件には年齢制限はありません。身体上、作業するのに問題なければ、40〜50代でも採用されます。

実際のところ、年が多い人のほうが社会人経験も豊富なので、職場でも慕われやすいと思います。面接などでは、そういった「大人の魅力」をしっかりアピールできるように意識すると良いです。

いずれにしても、応募するまえから年齢のことを気にしすぎる必要はありません。求人を出しているメーカーはたくさんあるので、年齢が40〜50代でも採用枠は必ずあります。

期間工の応募する人・働く人の年齢層や、採用における年齢制限などについては、次の時期で詳細をチェックしてみてくださいね。
→期間工は年齢制限なし!年齢が40代50代でも採用される期間工求人の選び方

各社の勤務地

もろもろ待遇などの条件も気になりますが、勤務地もメーカーを選ぶ際の大きな基準になるはずです。

実際、期間工の勤務地は全国にあります。

「自宅から通いたい」
「知り合いが多い地域がいい」
「都会が近いところがいい」
「静かな田舎がいい」

といった具合に、勤務地についてもさまざまな希望があるかと思います。

まずは、メーカーごとに勤務地を見てみましょう。

【メーカー別 勤務地一覧】

ボディ系メーカー 勤務地
トヨタ 愛知県豊田市、みよし市、碧南市、田原市
豊田自動織機 愛知県大府市、東浦町、半田市、刈谷市、安城市、高浜市、碧南市
トヨタ自動車九州 福岡県宮若市
スバル 群馬県太田市、邑楽郡
ホンダ 埼玉県狭山市、比企郡、大里郡
三重県鈴鹿市
日産 栃木県上三川町
福島県いわき市
神奈川県横浜市、横須賀市、座間市
日産車体 神奈川県平塚市
オートワークス 京都府宇治市
パジェロ製造 岐阜県加茂郡
マツダ 広島県広島市
日産自動車九州 福岡県京都府
スズキ 静岡県湖西市、牧之原市
小松製作所 大阪府枚方市
茨城県ひたちなか市
部品系メーカー 勤務地
トヨタ紡織 愛知県豊田市
アイシンAW 愛知県安城市・岡崎市・蒲郡市・田原市
アイシン機工 愛知県西尾市
シーヴイテック 愛知県田原市
シーヴイテック北海道 北海道苫小牧市
ジヤトコ 静岡市清水区蒲原、富士市吉原、富士宮市山宮
アドヴィックス 愛知県刈谷市
FTS 愛知県豊田市
NTN 静岡県磐田市
岡山県備前市
ブリヂストン 滋賀県彦根市
岐阜県関市
東洋ゴム工業 宮城県岩沼市
充電装プラテック 静岡県御殿場市
キャノン 栃木県宇都宮市
茨城県稲敷郡
太陽誘電ケミカルテクノロジー 群馬県高崎市
日東電工 埼玉県深谷市
イーグル工業 岡山県高梁市
ハーモニック・ドライブ・システムズ 長野県安曇野市

ご覧のとおり、北は北海道から南は九州まで、期間工で働ける工場は全国にあります。なかでも、トヨタ自動車がある愛知県を含めた東海地区には工場が集中しています。

もちろん、「どこでも行くから、とにかく給料がいいところを選びたい!」という方は、上記の待遇を参考にメーカーを選んでみてください。

しかし、場所にこだわる方もいるはずですから、その場合は勤務地を基準にメーカーを選ぶのも一つの方法です。

寮生活

社員寮を借りられるのも、期間工で働くメリットの一つです。ほとんどのメーカーでは期間従業員が借りられる寮を無料あるいは格安で提供しており、希望者は誰でも寮に入ることができます。

期間工の勤務地は全国にありますが、希望するメーカーの工場が必ずしも今の自宅から通えるとは限りません。そういった場合、勤務地の近くに賃貸を借りるのではなく、会社の寮に入る人がほとんどです。

なぜなら、寮に入れば生活費がほとんどかからないからです。
メーカーによって条件は異なりますが、無料で借りられるところもあれば格安で提供してくれるところもあります。寮には食堂もあり、毎月の食費もかなり節約できます。

また、引っ越しにかかる費用なども会社が負担してくれるケースが多いため、寮に入れば金銭的な負担がほとんどかかりません。

ですから、「ガッツリ稼いで、まとまった貯金をつくりたい」という方には入寮が断然おすすめです。

要チェック!→寮の快適度ランキング

寮の設備

期間工の寮は「1人1部屋」が基本です。トイレやお風呂が共有のところもあれば、各部屋に備え付けられているワンルームタイプの寮もあります。

いずれもプライベートは確保できるので安心です。

部屋にはエアコンや冷蔵庫、テレビ、寝具なども設備されており、有料でインターネットも使えます。ですから、最低限の荷物さえ持っていけば、すぐに生活できるようになっています。

自分で用意しておきたい物といえば、

  • シャンプー、石けん
  • ドライヤー
  • ひげ剃り
  • 歯ブラシ
  • 私服
  • 食器

このあたりを揃えておけば、とりあえず寮生活は成立します。メーカーによっては生活必需品も支給してくれるところがあるので、その点の待遇も比較してみると良いです。

参考記事:寮生活の必需品

寮のネット環境

ただ、ネット環境は自分で用意しておいた方が良いです。というのも、休みや仕事が終わってからの時間、暇なときはネットを使う機会が増えるからです。

そこで電話会社の回線のみでネットを使うと、すぐにキャパオーバーで通信速度が制限されてしまいます。

したがって、寮に入る場合は、ネット使いたい放題の「モバイルWi-Fi」をオススメします。

参考記事:寮生活におすすめのポケットWi-Fi

寮生活

寮生活は、ワンルーム賃貸を借りているような感じです。プライベートは完全に守られているため、仕事終わりや休日もゆっくり過ごせます。

寮のルールには門限がないところがほとんどなので、飲みにいって羽を伸ばしたり、外泊したりするのも自由です。
ただ、異性を寮に連れ込むことはできないので、その点については理解しておきましょうね。

寮には食堂もあるので、毎日の食事にも困りません。食事代もかなり格安なので、給料から1〜2万円くらい差し引かれる程度です。

社員寮ですから、決して「優雅な独身生活」とまではいきませんが、1人で落ち着いた生活をするには十分な環境があります。

一定期間、ガッツリ稼いでお金を貯めたい方は、ぜひ入寮を検討してみることをオススメします。

寮に入らないという選択肢もある

ただ、寮に絶対入らなければいけないワケではありません。当然ながら、自分でアパートを借りて、そこから工場に通うのもアリです。

「賃貸暮らし」と「寮生活」のどちらが良いのか、よく検討してみてくださいね。

参考記事:期間工は寮に入らないのもアリ!寮&賃貸アパートのメリット・デメリットを比較

期間工からの正社員登用

期間工の最大のデメリットは、雇用期間が限られていることです。一度入社しても、最大で2年11ヶ月(4年11ヶ月の企業もある)までしか働けません。
つまり、早かれ遅かれ、いずれそのメーカーを退職することになるのです。

そのため、将来のことを考えると、期間工として働くことに不安を感じている方もいるはずです。

しかしながら、期間工を募集しているメーカーには「正社員登用」の制度を設けているところがあります。所定の条件されクリアできれば、「期間工から正社員になる道」も十分に考えられます。

ですから、「将来的にも安定した仕事に就きたい」という方は、期間工から正社員になりやすいメーカーに入社することをオススメします。

なかには「正社員登用」の制度がないところもあるので、そのようなメーカーには応募しないほうが良いです。その会社で期間工としてどれだけがんばっても、正社員になれる可能性はゼロに近いからです。

たとえば、期間工の正社員登用に積極的なメーカーには、

【期間工から正社員になりやすいメーカー4選】

メーカー 正社員登用実績
トヨタ 2015~2017年1,080名
アイシンAW 2018年度750名
マツダ 過去5年間641名
スバル 2018年度205名

などがあります。

この4社は、期間工から正社員へ積極的に採用していますし、企業としての将来性もバッチリです。さらに、期間工としての待遇も非常に良いメーカーでもあります。

将来のことを視野に入れて期間工に応募する方は、上記4社を必ず選択肢に入れることをオススメします。

なお、上記4社の待遇や条件などについては次の記事で詳しく比較しているので、参考にしてくださいね。
→期間工から正社員になりやすいおすすめメーカー4選!正社員登用率と待遇を徹底比較

あなたの希望条件に合った期間工求人を探す方法

ここまで、期間工という仕事について網羅的に解説をしてきました。

「短期間(半年〜2、3年くらい)でガッツリ稼ぎたい!」という方にとっては、非常に魅力的な仕事だということが理解できたかと思います。

では、期間工で働いてみたい場合、どのように求人を探し、メーカーに応募すればいいのでしょうか?

 

まず大前提として、期間工の仕事を探したいときは「派遣会社のサービス」を利用してください。

その理由は、次のとおりです。

派遣会社(紹介会社)を利用する理由

・豊富な求人から仕事を選べる(紹介会社しか扱っていない求人も多い)
・仕事選びから内定までを採用のプロがサポートしてくれる
・履歴書の書き方や模擬面接などのサポートもある
・高額な入社祝い金がもらえる
・サービスが完全無料

このように、派遣会社には万全な体制が整っています。

そもそもメーカーによっては直接応募できないところもあるので、派遣会社に仲介してもらって応募するのが一般的なんですね。

ただ、期間工の求人を扱っている派遣会社も多いため、どこのサービスを使えばいいのか迷ってしまうと思います。

当サイトでおすすめしている派遣会社は「アウトソーシング」です。

【おすすめポイント】

  • 期間工求人に特化している
  • 期間工求人数が業界トップクラス
  • 内定率もトップラクス
  • 採用のプロが完全サポートしてくれる
  • 入社祝い金が高い

アウトソーシングは業界最大手の派遣会社で、メーカーの紹介数や実績もトップクラス。つまり、最も信頼のおける派遣会社になります。

とくに他社よりも入社祝い金が高いのが、アウトソーシング最大のメリットです。

なお、アウトソーシングは「期間工.jp」という求人サイトを運営しています。仕事を探すときは要チェックです!

参考記事:失敗しない期間工求人の選び方

期間工とは、半年〜2、3年でまとまったお金を稼ぐための手段

〜まとめ〜

このページでは、期間工とはどんな仕事かを網羅的に解説してきました。

あたらめてメリット・デメリットを紹介します。

期間工のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 給料が高い
  • 各種手当もバッチリ
  • 入社祝い金がもらえる
  • 短期間で貯金できる
  • 福利厚生が正社員並み
  • 大手メーカーの直接雇用
  • 未経験でもOK
  • 正社員になれる可能性もある
  • 寮費が無料(あるいは格安)
  • 雇用期間が限られる
  • 夜勤がある
  • 作業が単調
  • 体力が求められる現場もある
  • 他業種へ転職するためのスキルは身につかない

期間工は未経験でもすぐに、そしてガッツリ稼げる仕事です。実際に採用率も非常に高く、それこそニート上がりで働いている人も結構見受けられます。

それだけハードルが低いにも関わらず、年収450万円以上も稼げるのですから、こんなに好条件の仕事は他にないと思います。

ただ反面、雇用期間が最長2年11ヶ月までと、長期的な安定は望めないのがデメリットです。

そのことをしっかり理解した上で、期間工という仕組みをうまく利用してほしいと思います。

期間工を募集している大手企業は40社以上。
しかし、同じ「期間工」という立場でも、各社の給料には数十万〜百万円以上もの差が生じます。

せっかく稼ぐために働くのなら、少しでも待遇のいい会社を選びたいですよね?
でも、求人情報を見ても、どこが稼げるのかがイマイチわかりません・・・。

そこで、大手40社以上の待遇を徹底的に比較し、最も稼げる5社を厳選しました!
入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めてくださいね。

期間工で稼ぐならここ!

 

関連記事

  • 日産系の期間従業員求人【全7工場】の給料を徹底リサーチ!日産系の期間従業員求人【全7工場】の給料を徹底リサーチ!
  • 工場女子が選ぶ!期間工で働きたい女性におすすめする求人7選をご紹介工場女子が選ぶ!期間工で働きたい女性におすすめする求人7選をご紹介
  • 【期間工】トヨタ紡織の給料を徹底リサーチ!月収・年収を他社と比較【期間工】トヨタ紡織の給料を徹底リサーチ!月収・年収を他社と比較
  • 高収入が故のリスク!期間工(工場)の給料が高い裏の理由を解説高収入が故のリスク!期間工(工場)の給料が高い裏の理由を解説
  • 期間工を3ヶ月だけで辞めるのはあり?最短3ヶ月のおすすめ求人5選も紹介期間工を3ヶ月だけで辞めるのはあり?最短3ヶ月のおすすめ求人5選も紹介
  • 期間工の仕事内容が知りたい!主な作業工程と仕事内容を会社別に解説期間工の仕事内容が知りたい!主な作業工程と仕事内容を会社別に解説

期間工おすすめランキング

1年以上の長期で稼ぐならココ↓ 3〜6ヶ月の短期で稼ぐならココ↓

応募から入社までの流れ

キーワード検索

カテゴリー

  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
    • トヨタグループ
    • スバル
    • 日産グループ
    • デンソー
    • アイシン
    • 三菱
    • ホンダ
    • マツダ
    • メーカー比較
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 寮情報
  • 退職後
  • 期間工コラム

期間工の給料比較

【メーカー別】給料形態を徹底調査!

運営者情報

  • 運営者情報
  • サイトの運営方針について
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 ザ期間工ライフ All Right Reserved.

©ザ期間工ライフ