ザ期間工ライフ
  • MENU
    • ホーム
  • サイト内キーワード検索
  • カテゴリー
    • おすすめ求人ランキング
    • 基礎知識
    • 給料・貯金
    • メーカー別情報
    • 応募から入社までの流れ
    • 正社員への道
    • 寮情報
    • 退職後
    • 期間工コラム
  • 運営者情報
    • 運営者プロフィール

ザ期間工ライフ

ホントに稼げる期間工求人を徹底リサーチ!

  • TOP
  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 退職後
トップページ > 基礎知識 > 期間工の休みは年間120日以上!連休・有給休暇など休み事情を解説

期間工の休みは年間120日以上!連休・有給休暇など休み事情を解説

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「そりゃ稼ぎたいけど休みもしっかり取りたい」
「期間工は何日休めるの?」
「有給ってもらえるの?」

稼げると言われる期間工ですが、それだけに休み事情がどうなっているのか気になりますよね。

でも安心してください。
だいたいどのメーカーでも、期間工の休みは次のような条件になっています。

  • 土日休み
  • 年末年始、GW、お盆の長期連休
  • 年間休日120日以上

やはり大手とあって労働基準はきっちり守られているため、期間工は休みがしっかりもらえます。

ほかにも、有給や休日出勤、突発休みなど、気になるところもあるかと思うので、今回は「期間工の休み事情」を詳しくお伝えしますね。

目次

  • 工場勤務は土日休みが基本
  • 年末年始・GW・お盆は長期連休が取れる
  • 期間工の年間休日は何日?
  • 休日出勤で休みが減ることもある
  • 期間工は有給がいつからもらえる?
  • 病気による突発休みは仕方ないが、ズル休みはNG
  • どうしても休みたいときは上司に相談しよう。無断欠勤はダメ!
  • まとめ:期間工は休みの過ごし方が肝

工場勤務は土日休みが基本

どのメーカーどの工場でも、基本的には土日休みになっているところがほとんど。

このパターンを繰り返していくことになります。

5日連勤は楽じゃないですが、だいたいどの仕事でも一緒ですよね。始めのうちは疲れもたまりますが、週末はしっかり休んでリフレッシュしましょう。

夜勤明けは休みが短くなる

ただ、期間工は「昼勤↔夜勤」の交替勤務になるので、週末の生活リズムがイレギュラーになります。

◆昼勤→夜勤に切り替わる週末

この場合、土日はまるっと休みです。さらに、月曜の夜から1週間の仕事がスタートするので、月曜は「半休」のような感覚になります。

◆夜勤→昼勤に切り替わる週末

一方、夜勤の最後は「土曜の朝」に終わります。それから帰って寝ると、土曜はほぼほぼ潰れます。

したがって、「1休+半休」になるので、休みがちょっと短くなります。

このように、生活リズムが1週間ごとに変わるのが、期間工の大変なところ。

ただ、夜勤があるお陰で月収が5万円くらいはアップするので、稼ぎたい方にとって交替勤務はメリットでもあります。

それに、2週間〜1ヶ月も経てば生活リズムも掴めてくるはずなので、あまり心配はいりません。

年末年始・GW・お盆は長期連休が取れる

さらに、期間工は土日休みに加え、一般的な長期連休も休めます。

  • 年末年始の連休
  • ゴールデンウィーク
  • お盆の連休

それぞれ7〜10日のまとまった連休が取れるので、かなりリフレッシュできます。(休みが長すぎて「仕事に行きたいない病」になることも。。)

〜長くても3連休しかなかったあの頃〜

人によっては連休があるのは当然と思うかもしれませんが、以前、私が働いていた職場(飲食業)では、せいぜい年末年始に3連休とれれば良いほうでした・・・。

それと比べると、1週間以上も休めるなんて天と地ほどの差があるんです!

私がはじめて期間工で働いたとき、連休が長すぎて逆に何をしたらいいのか分からず、妙な罪悪感すらありました。

それくらい期間工は恵まれた待遇だと思います。

期間工の年間休日は何日?

では結局のところ、期間工はどのくらいの休みがもらえるのでしょうか?

ズバリ!年間120日以上です。
ざっくり考えると、1年の3分の1は休みになります。

一部のメーカーを例に挙げて、社内カレンダーによる年間休日の日数を紹介します。

【期間工の年間休日】

会社 年間休日 会社 年間休日
トヨタ 121日 アイシンAW 121日
スバル 122日 豊田自動織機 121日
日産 121日 トヨタ紡織 121日
マツダ 121日 トヨタ九州 121日
ホンダ 121日 日産車体 121日
スズキ 120日 デンソー 121日
三菱 121日 キャノン 125日
日野 121日 コマツ 128日
いすゞ 121日 ブリヂストン 120日

※年によって日数が若干変わることもあります。

だいたいどのメーカーも「年間休日120以上」になっているのが分かると思います。

というのも、基本労働基準では、年間休日の最低ラインが105日と定められています。さすがに日本を代表する大手企業がこのルールを無視するわけにはいかないですからね。

なお、日本の一般企業における年間休日の平均は114日。

期間工の年間休日は平均以上!

年間休日
基本労働基準の最低ライン 105日
日本の平均 114日
大手の期間工 120日以上

そう考えると、期間工は休みが多いほうになります。なぜなら、企業規模が大きいほど、休みも多くなる傾向があるからです。

期間工を募集している会社はどこも大手ばかりですから、休みはたくさん取れますよ。

〜年間の休みが60日しかなかったあの頃〜

ちなみに、私が20代のころに働いていた飲食店の会社では、週1休みが普通でした。年間でも、わずか60日程度・・・。

当時はそれが当たり前だと思っていましたが、期間工に転職したときは「こんなに休めるのっ?!」と驚いたのを覚えています。

メーカーによって休みの日数は若干異なりますが、いずれにしても平均以上の休みがもらえるのは間違いありません。

休日出勤で休みが減ることもある

ただし、忙しい時期になると、昼勤の週にかぎり「休日出勤」になる可能性もあります。
(※夜勤の週の休日出勤はありません。)

休日出勤とは?本来休みのはずの土曜日が仕事になること。

頻繁に休日出勤を頼まれることはないですが、ときどきあることは理解しておきましょう。そうなれば、必然的に休みが減ることになります。

休日出勤の頻度はメーカーによって全然違いますが、ちなみに私が期間工で働いたときは、1年のうちで休日出勤したのは2日だけでした。

休日出勤は給料が40%アップ!

「休みも仕事しなくちゃいけないの?」と思うかもしれませんが、そう頻繁にはないので安心してください。

それに、休日出勤すると給料が4割増になるんです!
たとえば、日給1万円なら、休日出勤では1.4万円も稼げます。

通常の日給 休出の日給 差額
10,000円 14,000円 4,000円UP

つまり、休日出勤は効率よく稼ぐチャンスでもあります。

休みが減ってしまうのは癪(しゃく)ですが、少しでも多く稼ぎたい方にはむしろメリットと言えるでしょう。

期間工は有給がいつからもらえる?

さらに、通常の土日休み、長期連休に加え、期間工は「有給」がもらえます。
(※有給は義務化されています。)

有給とは?正式には「有給休暇」といい、休んでも給料が発生する制度のこと。

一般的には、日当(定時で働いた分の給料)が休んでも支給されます。

なお、有給がもらえるようになるのは7ヶ月目以降です。

契約期間 有給休暇
7ヶ月目〜 10日間追加
13ヶ月目〜 11日間追加
25ヶ月目〜 12日間追加

たとえば、6ヶ月の契約を満了して7ヶ月目以降も延長すると、その段階で10日間の有給がもらえます。

さらに2年目、3年目とそれぞれ有給がもらえる仕組みになっています。

ちなみに、前述で説明した「年間休日120日以上」に有給は含まれません。つまり、120日に加えて有給が10日もらえることになります。

したがって、実質は年間休日130日以上となります。

有給の申請は早めが肝心

なお、有給を取るにはあらかじめ申請が必要で、遅くとも1ヶ月以上前までには「この日に有給を使いたいです」と上司へ伝えるようにしてください。

製造ラインのスケジュールにも影響するので、休みたい日が決まったら早めに申請することが肝心です。

ただし、次の場合は、有給が思うように取れないこともあります。

  • 生産が忙しくなる時期
  • 他の人の休みと重なる場合
  • 正社員の年休を調整する時期

これらのタイミングでは、有給を申請してもOKが出ないケースも考えられます。

有給が取れなくても退職時に有休消化できる

実は、有給休暇には期限があり、労働基準法では「2年」で消滅してしまうルールになっています。つまり、有給をもらってから2年以内に使わないと消えてしまいます。

ですから、会社の都合が許せば、有給は積極的に使っていったほうが良いです。

しかしながら、全社員が有給をどんどん使うと、製造ラインも稼働しなくなってしまいます。そのため、辞めるまで有給を使い切れないこともしばしば。

ただ、安心してください。

その場合、有給が踏み倒されるわけではなく、辞める直前にまとめて休ませてもらえます。いわゆる「有給消化」です。

たとえば、期間工で1年間働き、有給を1日も使わなかったとします。

その場合、契約が終わる最後に10日間の有給を充てるので、カレンダーのように月の後半はまるっと休みになります。

このケースでは、事実上、14日が最終日となり、それ以降の30日までは籍が残っているだけの状態になります。

このようにして、支給された有給を最後に使い切ることができます。

あるいは、メーカーによっては「有給の買取制度」があり、1日約1万円で買い取ってもらえるケースもあります。

期間工とはいえ、契約上は歴とした社員です。7ヶ月目以降は有給もきちんともらえるので、有効的に使っていきましょう。

病気による突発休みは仕方ないが、ズル休みはNG

ここまで説明したように、期間工は十分なくらい休みが取れます。

しかしながら、どうしても体調不良などで突発的に休んでしまうこともあります。あなたが欠員となれば、仕事にも大きく影響するのは避けられません。

とはいえ、そこは大手ですから、やむを得ない病欠には意外と寛容です。

ただし、「風邪を引いたんで休ませてください・・・ゴホッゴホッ」とウソをついてズル休みするのはアウトです!

なぜなら、病欠すると後日「診断書」を求められ、本当に体調が悪かったことを証明しなければいけない場合があるからです。

つまり、ウソはバレてしまいます。そうなれば信用はガタ落ちで、職場にも居づらくなります。

欠勤・遅刻・早退は給料が減るから要注意!

それに、病欠や遅刻、早退をすると給料にも大きく響きます。

減給に注意

期間工は日給月給なので、1日休めば給料が約1万円(以上)も減ってしまいます。

さらに、欠勤・遅刻・早退があると、皆勤手当や満了金、入社祝い金などの支給条件からも外れてしまう可能性があります。

そうなれば、給料が10万円以上も減額されることだって考えられます。

ですから、どうしても体調不良のときは仕方ありませんが、できるだけ給料が減らないように勤め上げることが肝心です。

身内の不幸による休みは「有給扱い」になる

なお、身内に不幸があって休まなければいけない場合は例外です。これを「忌引き(きびき)休暇」といいます。

通常の欠勤にはカウントされずに、その日は「有給扱い」になります。日給はもらえますし、皆勤手当や満了金などの支給条件にも影響しません。

どうしても休みたいときは上司に相談しよう。無断欠勤はダメ!

ただ、絶対に休むなと言っているのではありません。人間ですから、どうしても休みたくなることもあります。

そういうときは、急に「休ませてください」と申し出るのではなく、前もって上司に相談することが大切です。そうすれば、人員を調整しやすいですし、上司も理解してくれると思います。

しかし、面と向かって伝えにくいからといって、無断欠勤やバックレるのだけはやめてくださいね。

  • 信用がなくなる
  • 給料がもらえない
  • 迷惑がかかる
  • 再就職で不利になる

このように、はっきり言って良いことはありません。

毎日働けば休みたいときもあります。それは仕方のないことなので、その場合は上司へ正直に打ちあけて休みたい旨を伝えましょう。

まとめ:期間工は休みの過ごし方が肝

〜結論〜

今回は、期間工の休み事情を詳しく説明してきました。

期間工は年間120日以上の休みがもらえ、さらに7ヶ月目以降は有給も取れるようになります。

ですから、休みは十分すぎるくらいだと思います。

余談ですが、期間工でお金を貯めるには「休みの過ごし方」がカギを握ります。

せっかく稼いだお金をストレス解消のためにギャンブルや風俗などで散財していては、元も子もないですからね。

私も貯金と借金返済が目的で働いていたので、だいたいの休みは次のようなことして過ごしていました。

  • 寝る
  • 映画、動画を見まくる
  • 本を読む
  • 同僚と寮で飲む
  • 運動する
  • ときどき散財、、、

稼ぐためと割り切っていましたし、何より「借金返済」という大義があったので、節約生活はそこまで苦になりませんでした。

それでもリフレッシュしたいときは、それなりにお金も使いましたが。。

そんなこんなで無事に借金190万円も完済でき、さらに120万円もの貯金をつくることができました。そのお陰で、私は人生をリセットできたんです!

お金を貯めるためには、休みの過ごし方がとても重要になります。

 

ただし、一番肝心なのは、しっかり稼げるメーカーで働くこと。メーカー選びが「運命の分かれ道」といっても過言ではありません。

ですから、応募先を選ぶときは高収入ランキングを必ずチェックしておいてください。

期間工を募集している大手企業は40社以上。
しかし、同じ「期間工」という立場でも、各社の給料には数十万〜百万円以上もの差が生じます。

せっかく稼ぐために働くのなら、少しでも待遇のいい会社を選びたいですよね?
でも、求人情報を見ても、どこが稼げるのかがイマイチわかりません・・・。

そこで、大手40社以上の待遇を徹底的に比較し、最も稼げる5社を厳選しました!
入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めてくださいね。

期間工で稼ぐならここ!

 

関連記事

  • 期間工の健康診断で落ちる症状|引っかかる基準と直前対策まとめ期間工の健康診断で落ちる症状|引っかかる基準と直前対策まとめ
  • 期間工のボーナスを総比較!満了金・慰労金の高額ランキングTOP10期間工のボーナスを総比較!満了金・慰労金の高額ランキングTOP10
  • 期間工の待遇トップクラス2社「トヨタ」と「日産」の給料を徹底比較!期間工の待遇トップクラス2社「トヨタ」と「日産」の給料を徹底比較!
  • デンソー期間工の求人募集はどうする?応募方法と選考会場についての情報まとめデンソー期間工の求人募集はどうする?応募方法と選考会場についての情報まとめ
  • 関西の期間工で人気の会社5選!大阪・京都・滋賀のオススメ求人情報まとめ関西の期間工で人気の会社5選!大阪・京都・滋賀のオススメ求人情報まとめ
  • 受かる伝わる!期間工の志望動機の書き方&注意点【例文付き】受かる伝わる!期間工の志望動機の書き方&注意点【例文付き】

期間工おすすめランキング

1年以上の長期で稼ぐならココ↓ 3〜6ヶ月の短期で稼ぐならココ↓

応募から入社までの流れ

キーワード検索

カテゴリー

  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
    • トヨタグループ
    • スバル
    • 日産グループ
    • デンソー
    • アイシン
    • 三菱
    • ホンダ
    • マツダ
    • メーカー比較
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 寮情報
  • 退職後
  • 期間工コラム

期間工の給料比較

【メーカー別】給料形態を徹底調査!

運営者情報

  • 運営者情報
  • サイトの運営方針について
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 ザ期間工ライフ All Right Reserved.

©ザ期間工ライフ