ザ期間工ライフ
  • MENU
    • ホーム
  • サイト内キーワード検索
  • カテゴリー
    • おすすめ求人ランキング
    • 基礎知識
    • 給料・貯金
    • メーカー別情報
    • 応募から入社までの流れ
    • 正社員への道
    • 寮情報
    • 退職後
    • 期間工コラム
  • 運営者情報
    • 運営者プロフィール

ザ期間工ライフ

ホントに稼げる期間工求人を徹底リサーチ!

  • TOP
  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 退職後
トップページ > 応募から入社までの流れ > 期間工の応募から入社までの流れは5ステップ!失敗しない手順と注意点を解説

期間工の応募から入社までの流れは5ステップ!失敗しない手順と注意点を解説

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

期間工で働いてみたいと思っても、具体的にどのような流れで動けばいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。

たとえば、

  • 仕事の選び方
  • 応募方法、求人サイトの選び方
  • 面接の準備、流れ
  • 赴任の準備

など、不安な点も多いはず。

とくに初めて期間工で働く方は、分からないが故に、必要以上に難しく考えてしまいがちです。

でも心配はいりません。入社までの流れをきちんと理解しておけば、不安も解消されると思います。

最初から一気にゴールを目指すと気持ちが萎えしまうので、一つひとつステップごとに進めていきましょう。

期間工になるまでの全体の流れ

はじめに、応募から入社までの全体の流れをザックリ把握しておきましょう。

期間工になるまでには、次の5つのステップを踏むことになります。

あらかじめお伝えしておきますが、期間工で働くときは「派遣会社経由」で応募するのが基本になります。

なぜなら、WEB上の求人情報のほとんどが派遣会社(もしくは紹介会社)が掲載しているものだからです。

それに、派遣会社経由で応募したほうが「入社祝い金がアップする」「内定サポートを受けられる」といったメリットもたくさんあります。もちろんサービスは完全無料。

ですから、派遣会社を通じて応募することを前提に考えてください。

 

では、各ステップごとにどう進めればいいのか、さらに詳しく見ていきましょう。

【STEP1】応募先(求人)を選ぶ

まずは「どの会社で働きたいのか」ここがハッキリしないと事は進みません。

求人を選ぶには、次の3つの方法があります。

❶ 給料・待遇で選ぶ場合

応募先を選ぶときの一番の基準になるのが「給料」ではないでしょうか。稼ぐために働くのに、わざわざ給料の低い会社に入る人はいないと思います。

ただ、どの求人サイトを見ても、各社の待遇が明確に比較された情報は見当たりません。
そのため、どの会社が本当に稼げるのかが分からずに、結局、応募先を選びきれないケースも多いです。

そこで当サイトでは、大手30社以上の給料を同じ条件で比較した情報を載せています。ぜひ応募先を選ぶときの参考にしてください。

→期間工 高収入ランキング(大手30社を比較)

なお、その中でも特にオススメできるのが、次の5社です。

最も稼げる期間工求人TOP5

❷ 企業一覧から選ぶ場合

あるいは、求人サイトの仕事一覧から自分で選びたいという方もいるはずです。

もちろん、その方法で応募先を選んでもいいんですが、注意してほしいポイントがあります。

というのも、期間工の求人情報を載せいてるサイトはたくさんありますが、実は、サイトによって扱っている案件は異なります。

たとえば、T社の求人をAサイトでは載せていても、Bサイトでは扱っていないケースが良くあります。

サイトによって扱う求人案件は異なる!

したがって、どの求人サイトを利用するかが非常に重要になってきます。

そこでオススメしたいのが、業界No.1の実績を誇る求人サイト「期間工.jp」です。

なぜ期間工.jpがオススメ?

  • 掲載企業数が業界トップ
  • 大手企業の高待遇な求人のみを扱う
  • 運営会社アウトソーシング(派遣会社)から高額な祝い金がもらえる
  • 充実した内定サポートが完全無料
  • 情報が整理されていてサイトが使いやすい

つまり、待遇のいい期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」が最も確実だということです。

さらに特典やサポートも充実しているので、実際に求人サイトで一番人気があります。

もし求人一覧から仕事を探すのであれば、ぜひ期間工.jpをチェックしてみてください。

→期間工.jpの公式サイトはこちらです

❸ プロに相談しながら選ぶ場合

しかしながら、情報を洗いざらい調べ、その中から希望の仕事を見つけ出すのは結構大変です。

そこで提案ですが、期間工.jpを運営する派遣会社「アウトソーシング」のスタッフに相談しながら仕事を紹介してもらう方法もあります。

採用コーディネーターが専任スタッフとして付いてくれるので、安心して仕事選びを進められると思います。

参考記事:アウトソーシングってどんな会社?

手順としては、

  1. 無料相談の申込み
  2. 面談で仕事の相談をする
  3. 応募

といった流れになります。

もし仕事選びに迷ったら、期間工.jpの運営会社であるアウトソーシングのコーディネーターに相談しながら応募を進めましょう。

→アウトソーシングの無料相談はこちら

 

上記3つの方法のいずれかで、まずは応募先を決めましょう。これがSTEP1です。

【STEP2】WEB応募

次のステップは「応募」ですが、ものの数分で完了するのでカンタンです。

求人サイトを見ると、各社の募集ページには「応募フォーム」が必ずあります。

(例/期間工.jp・トヨタの募集ページ)

そこにあなたの情報を入力すれば、応募は完了。

なお、冒頭でもお伝えしましたが、ネット上の求人情報のほとんどは、どこかの派遣会社が掲載しているものです。
したがって、ウェブから応募すれば、必然的にどこかの派遣会社を経由することになります。

たとえば、期間工.jp(求人サイト)を利用すれば、自ずとアウトソーシング(派遣会社)を通じて応募したことになります。

メーカーへの直接応募は入社祝い金が減額もしくはゼロになる

ただ、なかにはメーカー公式の求人サイトもあります。そのサイトを利用した場合は、メーカーへ「直接応募」することになります。

しかし、公式サイトからの直接応募は、正直メリットがないのでオススメできません。

前述したように、派遣会社経由で応募すると「祝い金アップ」「内定サポート」などのメリットがありますが、直接応募はこれらのメリットが一切なくなります。

それに、段取りもすべて自分一人で行う必要があるため、大変ですし、何より不安が募ります。

参考記事:派遣会社経由と直接応募のメリット・デメリット

ですから、メーカーの公式サイトから直接応募するのではなく、必ず派遣会社の運営する求人サイトからWEB応募するようにしてください。

【STEP3】派遣会社との面接(面談)

ウェブから応募が完了すると、次のステップは派遣会社との面接です。

面接と聞くと緊張するかもしれませんが、「面談」くらいの感覚でいれば問題ありません。

派遣会社との面接は、具体的に次のような内容になります。

【派遣会社との面接の内容】

  • 簡単な適性検査
  • 仕事内容、待遇の説明
  • 履歴書の確認、添削
  • 模擬面接による指導
  • その他仕事の相談
  • 選考会、赴任のスケジュール確認

一応面接という扱いになりますが、あまり構えずに、サポートの場、相談の場だと思っておきましょう。

万が一、この面接で引っかかると、次の選考会(企業との面接)には進めませんが、よほどのこと(重たい持病、暴力団関係者、刺青など)がない限り、派遣会社との面接は余裕でクリアできるはずです。

履歴書を面接前に用意する

なお、派遣会社との面接には履歴書が必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。

ただ、志望動機や職歴など、履歴書の書き方でわからないこともあるかと思います。

履歴書は派遣会社のスタッフに見てもらい後からでも修正できますが、まずは見本を参考にしながら自分なりに書いてみましょう。

→履歴書の書き方マニュアル

→期間工の志望動機テンプレート集

【STEP4】企業との面接(選考会)

いよいよ次のステップが企業との面接、いわゆる「選考会」です。この選考会で合否が決まるので、しっかり内容をチェックしていきましょう。

選考会の流れと当日の持ち物

当日、少しでも落ち着いた状態で挑むためにも、選考会の内容をあらかじめ知っておくことが大切です。

選考会の主な内容は、

  • 面接
  • 簡単な体力測定
  • 簡単な筆記テスト

などがあります。(※選考会の内容は会社によって異なります。)

さらに詳しい内容は、選考会の内容・持ち物で確認してください。

面接はスーツor私服?

一般企業の面接ならスーツで行くのが普通ですが、期間工の場合、どのような格好で選考会に参加すればいいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

もちろんスーツで行くのが一番無難ですが、実は、私服で参加しても問題ありません。

ただし、私服でも清潔感は重要です。できるだけキチッと感が出るよう、選ぶ服・着こなしを工夫しましょう。

→【実写レクチャー】面接当日の服装・髪型

面接の質問対策

そして、選考会で最も重要なのが「面接での受け答え」です。

たとえば、前職の退職理由や志望動機など、自分の言葉でしっかり答えられないと、場合によっては不合格になってしまうケースもあります。

とはいえ、期間工の面接で聞かれる内容はほぼ決まっています。「こう聞かれたら、こう答える」と自分のなかで決めておけば、当日も落ち着いて対応できるはずです。

面接の質問内容リストを参考にしながら、どう答えるのかを予め決めておきましょう。

 

  1. 選考会の内容
  2. 当日の服装、持ち物
  3. 面接で答える内容

選考会をクリアするために、この3点は押さえておいてください。

そもそも期間工は採用率が非常に高い仕事ではありますが、3つのポイントを押さえておくことで、内定はより確実のものとなります。

【STEP5】入社(赴任)

採用までの期間は?

合否通知は面接から1週間以内に、郵便もしくは電話、メールのいずれかで届きます。

そこで無事に採用となれば、晴れて入社です。

なお、入社日はメーカーによって決まっています。早ければ面接から1週間で入社することもありますし、2〜3週間後になるケースもあります。

どれだけ長くても、1ヶ月以内には入社できます。

入社書類

内定が決まったら、入社日までに以下の書類を揃えておきましょう。

【入社書類】

  1. 誓約書
  2. 雇用保険被保険者証
  3. 前勤務先の源泉徴収票
  4. 身分証明書やそのコピー(運転免許書・パスポート・マイナンバーカードなど)
  5. 年金手帳
  6. 住民票(メーカーによっては必要)
  7. 印鑑
  8. 銀行通帳、キャッシュカード

※会社によって入社書類は異なります。

自宅から通勤する方は、必要書類を揃えて入社日を待つだけです。

ただ、なかには寮へ入る方もいるかと思います。入寮者は他にもいろいろと準備が必要になるので、以下で確認しておいてください。

入寮時に必要なもの(荷物)

寮生活が初めての方だと、きっと何を持っていけばいいのか良く分からないと思います。

寮には必要最低限の家具、家電はありますが、生活品は自分で用意する必要があります。スーツケースに収まるくらいの量で荷物をまとめましょう。

→寮生活の必要なものリスト

補足:寮のネット環境について

ちなみに、寮でのネット環境は、ある意味で「生命線」と言えるかもしれません。仕事終わりや休みの日など、暇なときにネットを使うことがかなり多くなるからです。

しかし、電話会社の回線を使いすぎると、すぐに通信速度制限がかかってしまいます。

そこでオススメなのが、モバイルWi-Fiです。

コレであれば面倒な回線工事も必要ないですし、持ち出して外でも使えます。また、寮から出るときにプロバイダを解約しなくて済むのも大きなメリットです。

→寮でモバイルWi-Fiが最強な理由とおすすめのプロバイダ

住民票の住所変更はどうする?

寮へ引っ越すことになると、住民票はどうするべきでしょうか。

原則、住むところが変われば、住民票も移す必要があります。

ただし、期間工で働くのが短期(1年以内)の場合、生活の拠点(実家、持ち家、賃貸)が他にある場合は、住民票を移さなくても問題ありません。

あるいは、仕事や寮生活に少し慣れてから住民票を移してもOKです。

赴任の際、住民票をどうしたらいいのか分からない方は、以下で対処法を確認しておいてください。

→住民票の住所変更について

【最後のSTEP?】入社後すぐにある健康診断

ここまで入社するまでの5つのステップを解説してきました。

しかし実は、入社してすぐに最後の関門があります。それが「健康診断」です。これをパスしないと、本当の意味で入社することはできません。

とはいっても、9割以上の方はほとんど問題なくクリアできます。

健康診断で引っかかってしまうのは、たとえば

  • 血圧、肝臓の数値が異常に高い
  • 腰痛持ち
  • 心電図の異常
  • 色覚異常
  • うつ病

など、仕事で支障が出るほど健康上の問題が見つかったケースです。

入社してから後々に体調不良が発覚すると影響が大きくなるので、そういう人は早めに切っておこうというのが会社の考えです。

少し残酷に思うかもしれませんが、働けないほど健康を害しているのであれば仕方ありません。

もし健康診断で引っかかってしまうか心配な方は、事前に合否ラインの基準をチェックしておきましょう。

→健康診断で引っかかる基準とは?

応募・面接から入社までの流れと注意点まとめ

〜まとめ〜

これが応募から入社までの流れになります。

各ステップごとにポイント、注意点をもう一度押さえておきましょう。

【STEP1】応募先を決める

  • 給料で選ぶ
  • 求人一覧から選ぶ
  • プロに相談して選ぶ

このいずれかの方法で応募先を決めます。

ただ、やっぱり給料が最も大きな判断基準になるはずですから、待遇を良く比較したうえで応募先を決めてくださいね。

 

【STEP2】WEB応募

  • 派遣会社が運営する求人サイトのフォームから応募するのが必須
  • メーカー公式の求人サイトから直接応募するのはメリットなし!

 

【STEP3】派遣会社との面接

  • 面接というより、サポートの場、相談の場として考える
  • 面接前に履歴書を用意

 

【STEP4】企業との面接(選考会)

  • 面接当日の流れ、服装、持ち物を要チェック
  • 質問に対する答えも事前に決めておく

 

【STEP5】入社・赴任

  • 入寮する方は持ち物、必要なモノをチェック
  • 寮でのネット環境はモバイルWi-Fiがおすすめ

 

【最後のSTEP?】健康診断

  • わずか数%だが、健康診断で落とされるケースもある
  • 健康診断が心配な方は引っかかりやすい基準を確認しておく

この中でも特に重要なのが、

  • 求人選び
  • 応募方法
  • 面接対応

この3つです。

きっちり満足できる収入を得るためにも、ステップを確認しながら応募を進めてくださいね。

期間工を募集している大手企業は40社以上。
しかし、同じ「期間工」という立場でも、各社の給料には数十万〜百万円以上もの差が生じます。

せっかく稼ぐために働くのなら、少しでも待遇のいい会社を選びたいですよね?
でも、求人情報を見ても、どこが稼げるのかがイマイチわかりません・・・。

そこで、大手40社以上の待遇を徹底的に比較し、最も稼げる5社を厳選しました!
入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めてくださいね。

期間工で稼ぐならここ!

 

関連記事

  • 期間社員で働くなら「トヨタ」と「マツダ」どちらを選ぶべきか解説期間社員で働くなら「トヨタ」と「マツダ」どちらを選ぶべきか解説
  • 期間工が社員寮に入るとき住民票は移すべき?住所変更するかの判断基準を解説期間工が社員寮に入るとき住民票は移すべき?住所変更するかの判断基準を解説
  • 期間工を募集する各社を勝ち組・負け組に一刀両断!世間の平均収入と比較期間工を募集する各社を勝ち組・負け組に一刀両断!世間の平均収入と比較
  • トヨタ期間工の手取りはいくら?就労期間ごとに貯金の目安も計算トヨタ期間工の手取りはいくら?就労期間ごとに貯金の目安も計算
  • 期間工(期間従業員)とは?初心者が知りたいメリット・デメリットなど基礎知識まとめ期間工(期間従業員)とは?初心者が知りたいメリット・デメリットなど基礎知識まとめ
  • 期間工から正社員は30代でもなれる?正社員登用の条件と推薦をもらうコツ期間工から正社員は30代でもなれる?正社員登用の条件と推薦をもらうコツ

期間工おすすめランキング

1年以上の長期で稼ぐならココ↓ 3〜6ヶ月の短期で稼ぐならココ↓

応募から入社までの流れ

キーワード検索

カテゴリー

  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
    • トヨタグループ
    • スバル
    • 日産グループ
    • デンソー
    • アイシン
    • 三菱
    • ホンダ
    • マツダ
    • メーカー比較
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 寮情報
  • 退職後
  • 期間工コラム

期間工の給料比較

【メーカー別】給料形態を徹底調査!

運営者情報

  • 運営者情報
  • サイトの運営方針について
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 ザ期間工ライフ All Right Reserved.

©ザ期間工ライフ