ザ期間工ライフ
  • MENU
    • ホーム
  • サイト内キーワード検索
  • カテゴリー
    • おすすめ求人ランキング
    • 基礎知識
    • 給料・貯金
    • メーカー別情報
    • 応募から入社までの流れ
    • 正社員への道
    • 寮情報
    • 退職後
    • 期間工コラム
  • 運営者情報
    • 運営者プロフィール

ザ期間工ライフ

ホントに稼げる期間工求人を徹底リサーチ!

  • TOP
  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 退職後
トップページ > 応募から入社までの流れ > 期間工は住民票を移すべき?住所変更を忘れた時の対処法

期間工は住民票を移すべき?住所変更を忘れた時の対処法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

期間工で寮に入る場合、住民票を移したほうがいいのか、あるいは移さなくても大丈夫なのか。役所関連のことは何かとややこしいので、住民票をどうするべきか分からない方もいるはずです。

住所が変わったら、住民票も移す。
これが原則。

したがって、一定期間とはいえ、寮に入るのであれば住民票は移すことをおすすめします。

ただし、以下の場合は、住民票を移さなくても大丈夫です。

【住民票を移さなくて良いケース】

  • 3〜6ヶ月の短期で働く場合
  • 住民票が実家にあり、退職後に戻る場合
  • 持ち家があり、退職後に戻る場合
  • アパートを引き払わずに、そのまま借りた状態にしておく場合

このようなケースでは、法律上でも「住民票を移さなくても良い」となっています。

正直なところ、住民票は移さなくても大きな問題にはなりません。ただ、移さないと色々と面倒なことも多いので、そのことはしっかり理解しておいてほうが良いです。

そこで今回は、期間工で赴任する際に住民票をどうするべきか、できるだけ分かりやすく解説したいと思います。

目次

  • 1 「引っ越したら住民票は移す」これが原則
  • 2 期間工で寮に入る場合、住民票は移す?移さない?
  • 3 住民票を移さないデメリット
  • 4 期間工で働くのが短期なら、住民票を実家(持ち家)のまま移さないのもOK
  • 5 住民票「異動手続き」の流れと必要書類
  • 6 住民票を移すのを忘れても、郵送での手続きが可能
  • 7 住民票異動に伴うその他の引っ越し手続き
  • 8 一人暮らしの方が期間工で働くなら、住民票を移すのが基本

「引っ越したら住民票は移す」これが原則

そもそも住民票とは何なのか?

住民票とは、あなたの住所を公的に証明するもの。つまり、「私はここに住んでいます」と証明するための書類になります。

したがって、
引っ越したら住民票は移す
これが大原則です。

もちろん法律上でも、「引っ越したら14日以内に住所変更を届け出ること」となっています。

よく考えれば当たり前なんですが、住んでもいないところに「あなたはここに住んでますよ」となっているのは不自然です。

たとえば、東京都に住んでいるのに、住民票は地元の九州にあるままなのはおかしいですよね。

だから原則として、「引っ越したら住民票も移す」と覚えておいてください。

住民票を移す必要のないケース

ただし、以下2つのケースでは住民票を移す必要はありません。

  • 新しい住所地で暮らすのが1年未満の場合
  • 生活の本拠地が実家(あるいは持ち家、賃貸)などにある場合

具体的にどのようなケースが当てはまるのか見てみましょう。

【住民票を移さなくて良いケース】

  • 期間工で短期(1年未満)で働く場合
  • 期間工を辞めたら実家に戻る場合
  • いま住んでいる賃貸アパートを借りたままで寮に入る場合
  • 持ち家があり、単身赴任で寮に入る場合

このようなケースでは、「期間が短い」もしくは「生活の本拠地が変わらない」という理由から、住民票は移さなくても良いことになっています。

これが、住民票における基本的なルールです。

期間工で寮に入る場合、住民票は移す?移さない?

では結局のところ、期間工で赴任する際は、住民票をどうするべきでしょうか?

簡潔に、住民票を「移すケース」と「移さないケース」に別けます。

【住民票を移すケース】

  • 長期で働くつもりの場合
  • アパートを解約して寮に入る場合
  • 期間工を辞めたあとに実家あるいは持ち家に戻らない場合

【住民票を移さないケース】

  • 3〜6ヶ月の短期で働く場合
  • アパートを借りたまま寮に入る場合
  • 退職後に実家あるいは持ち家に戻る場合

「引っ越したら住民票も移す」というのが原則ではありますが、いずれ戻る家がある方は、そこに住民票を置いたままにしておいても問題ありません。

一方で、いま住んでいる家(アパート、実家、持ち家のいずれでも)にもう戻らない場合は、住民票を「寮の住所地」に移してください。

住民票を移さないと「住所不定」になる可能性もある

自分が契約しているアパート・実家・持ち家に住民票の残したままにしておくのはOKです。

しかし、アパートを解約したにも関わらず、住民票をそのままにしておくのは問題があります。つまり、実際は住んでいないのに、住民票が残っている状態です。

この場合、「職権削除」になってしまう可能性があります。

職権削除とは、住んでいるはずの人がそこに住んでいないと判断され、役所が住民登録を削除すること。

こうなると、住民票がどこにもない状態になり、あなたは「住所不定」になってしまいます。状況はさらにややこしくなるので避けたいところです。

したがって、住民票を移さずに残しておけるような家がないときは、問答無用で住民票を「寮へ移す」必要があります。

住民票を移さないデメリット

ただ現状、住民票を移さない、あるいは移すことを知らない期間従業員がいるのも事実です。

住民票を移さないと、法律上は「5万円の罰金」が課せられる可能性もありますが、実際そのようなことはほとんどありません。

それに誰かが教えてくれるわけでもないので、そのまま放置されてしまうケースも少なくありません。

しかし、住民票を移さないとデメリットというか、色々とややこしいことも多いので、その点は理解しておく必要があります。

住民票を移さないデメリットは、次のとおり。

【住民票を移さないデメリット】

  • 免許更新がめんどくさい
  • 住民票や印鑑証明などの公的書類が最寄りの役所で取得できない
  • 図書館やスポーツセンターなどの公共施設を利用できない、あるいは割引が利かない
  • 健康診断、がん検診などが受けられない
  • 赴任先では選挙に参加できない
  • クレジットカードやキャッシュカード、開設口座に関する書類などが受け取れない
  • 住民票のある地域でしか確定申告できない

以下で、それぞれ詳しく説明しますね。

免許更新がめんどくさい

近々、運転免許の更新がある方は注意してください。

というのも、免許の更新は「住民票のある地域」でしか手続きができないからです。つまり、免許を更新するために、わざわざ前の住所地に戻らなくてはいけません。

たとえば、「九州→愛知」のように遠くへ赴任した場合、免許を更新するためだけに九州まで帰らなくてはいけません。
高額な旅費が必要になるのはもちろんのこと、休みも取ることになります。

しかし、住民票を寮に移しておけば、そこの管轄の免許センターで更新ができます。

したがって、「免許の更新が近づいている」かつ「遠方に赴任する」という方は、住民票を移しておいたほうが良いです。

〈ゴールド免許は例外〉

なお、交通違反がなく、次回ゴールド免許になる場合は、全国どこの免許センターでも更新は可能です。

住民票や印鑑証明などの公的書類が最寄りの役所で取得できない

さまざまな手続き、契約で住民票や印鑑証明などが必要になることがあります。

ただ、そのような公的書類は「住民票のある地域の役所」でしかもらえません。ということは、住民票を移していないと、そのような公的書類が必要になっても近くの役所では交付されません。

その場合、「住民票のある地域の役所」に行って手続きが必要になります。

書類を手に入れるために、わざわざ以前住んでいたところに行くのは面倒ですよね。

図書館やスポーツセンターなどの公共施設を利用できない、あるいは割引が利かない

図書館やスポーツセンターなど、その地域の公共施設は「市民税」で運営されています。

したがって、住民票をその地域に移していない方、つまり市民税を払っていない方は、公共施設を利用できないケースがあります。

たとえば、図書館の本が有料になったり、スポーツセンターの利用料に割引が利かなかったりします。

公共施設を良く使う方には金銭的なデメリットになります。

健康診断、がん検診などが受けられない

ある年齢になると、自治体から健康診断の案内ハガキが送られてきます。どの地域でも、住民票のあるところでは健診を受けられるようになっています。

ただ住民票を移さないと、当然ながら、その権利はありません。

もちろん住民票のある地域に戻れば健診は受けられますが、わざわざそのためだけに帰らないですよね。

したがって、健診を受けられないのも、住民票を移さないデメリットになります。

赴任先では選挙に参加できない

また、選挙権もなくなります。正確には「赴任先」での選挙権。

というのも、やはり選挙権も住民票のあるところで得られる権利だからです。

たとえば「九州→愛知」に赴任した場合、住民票を移さないと愛知では選挙に参加できません。九州では選挙権がありますが、選挙のためだけに帰らないですよね。

したがって、住民票を移さないと、選挙に参加できないか、あるいは参加しにくくなります。

クレジットカードやキャッシュカード、開設口座に関する書類などが受け取れない

住民票を移さないと、クレジットカードやキャッシュカード、口座開設に関する書類などが受け取れないのも厄介です。

たとえば、クレジットカードを発行するときに身分証明書(免許証など)が必要になりますが、そこに書かれている住所にカードが届きます。つまり、住民票のある住所です。

住民票が実家(あるいは持ち家)にあれば家族がクレジットカードを受け取れると思うかもしれませんが、そのような重要書類は「本人」しか受け取れないようになっています。

受け取りには期限があるので、その間に家へ戻り、あなた自身がクレジットカードを受け取らなくてはいけません。

銀行のキャッシュカードやネット口座に関する書類などを受け取るときも同様です。

住民票のある地域でしか確定申告できない

期間工の給料以外に、副業や投資などで利益がある方は「確定申告」が必要になりますよね。

実は、確定申告も「住民票のある地域」でしかできません。

したがって、申告時期になったら「住民票のある地域」に戻って税務署に行き、そこで必要書類を出さなければいけません。

これも面倒ですよね。

 

このように、住民票を移さないと、面倒なこと、不都合なことがいっぱいあります。

そもそも「住んでいるはずのところ」に住んでいないのですから、当然と言えるかもしれません。

期間工生活が短ければ不都合は少ないでしょうが、長期になればなるほど不便なことが次々と起こります。

ですから、いずれにしても期間工で1年以上働くつもりの方は、住民票を一旦「寮」へ移した方が何かと面倒がないと思います。

期間工で働くのが短期なら、住民票を実家(持ち家)のまま移さないのもOK

もちろん短期なら住民票を移さずにそのままにしておくのもアリですよ。

ただし、住民票を置いておく「住まい」は必要になります。

〈実家〉

期間工で働く間だけ実家を出る場合は、住民票をそのまま移さなくても問題ありません。

あるいは一人暮らしの方でも実家にちょくちょく帰るのであれば、一旦、住民票を実家に移すこともできます。

〈持ち家〉

すでに持ち家があり、期間工で働く間だけ単身赴任という形で寮に入る場合は、もちろん住民票をそのまま残しておいてOKです。

〈いま住んでいる賃貸アパート〉

期間工で働く数ヶ月、アパートを解約せずにそのまま借りた状態にしておく方もいるかもしれません。

この場合も、住民票はそのアパートに残したままで大丈夫です。

ただし、その間の家賃は発生し続けます。

このように、いずれ戻る家がある場合は、その家に住民票を残しておくこともできます。

しかしながら、前項でもお伝えしたように、住民票を移さないと何かと不便な思いをすることもあります。

ですから、もし本拠地となる住まいがあっても、期間工で長く働く場合は、一旦、住民票を寮に移すことをおすすめします。

住民票「異動手続き」の流れと必要書類

それでは、住民票を移すときの手続き方法を説明します。

住民票を移すには、2回の手続きが必要です。

◆1回目の手続き
転出届(「ここを出ますよ〜」ということを申請する手続き)

場所 旧住所地の市区役所
タイミング 引っ越し前
必要書類
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
  • マイナンバー通知カードまたはマイナンバーカード
  • 印鑑(認印可)
  • 国民健康保険証(該当者のみ)

◆2回目の手続き
転入届(「ここに引っ越してきましたよ〜」ということを申請する手続き)

場所 新住所地の市区役所
タイミング 引っ越し後
必要書類
  • 転出証明書(転出届の際にもらえます)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
  • マイナンバー通知カードまたはマイナンバーカード
  • 印鑑(認印可)
  • 年金手帳、国民健康保険証(該当者のみ)

転出届と転入届、この2つの手続きはセットです。

通常、転出届を「引っ越し前」に、転入届を「引っ越し後」に行います。

流れをざっくり説明します。

転出届の申請(旧住所地の役所)
↓
転出証明書をもらう
↓
転入届の申請(新住所地の役所)

※転出届を申請すると「転出証明書」がもらえます。この書類がないと転入届の手続きはできないので注意しましょう。

必要な書類さえ用意すれば、手続きは難しくありません。あとあと面倒な思いをしないためにも、できるだけ早めに済ませておいてくださいね。

住民票を移すのを忘れても、郵送での手続きが可能

とはいうものの、誰かが手続きについて詳しく教えてくれるわけではないので、引っ越しまえに転出届の申請をうっかり忘れてしまうこともあるかと思います。

しかし、遠くから赴任した場合、転出届を申請するためだけに、わざわざ旧住所地まで戻るのは現実的に考えにくいですし、何よりも面倒です。

ただ、そのような事態は良くあります。そのため、転出届は「郵送」でも手続きができるようになっています。

ですから、転出届を忘れてしまっても大丈夫。寮に入ってからでも、住民票の異動手続きは進められます。

※なお、各自治体によって手続きの方法、必要書類が異なることがあります。詳しくは、転出届を申請する「旧住所地の市区役所」のホームページを確認してくだいさい。

期間工の生活に慣れてから住民票を移すのもあり

ただ正直なところ、役所手続きはめんどくさいですし、もしかすると期間工をすぐに辞めてしまうかもしれません。

そうなれば、わざわざ住民票を移しても無駄足になってしまいます。

そこで提案ですが、期間工での生活に慣れてから住民票を移すという選択肢もあります。

法律上は「引っ越しから14日以内」となっていますが、実は、手続きが遅れてしまっても住民票は移せます。

ですから、「これなら長く続けられそうだな」と思った段階で住民票を移すのも一つの方法です。

住民票異動に伴うその他の引っ越し手続き

なお、住民票を異動させると、それに伴い、ほかの手続きも必要になります。

寮へ引っ越したら、以下の手続きも済ませましょう。

◆マイナンバーカード(通知カード)の住所変更

マイナンバーカードの住所は「住民票の住所」です。役所で手続きする際にマイナンバーカードも一緒に出せば、同時に住所変更してもらえます。

◆運転免許証の住所変更

免許証は一番よく使う身分証明書です。したがって、住所が変わったら、免許証の住所も速やかに書き換えましょう。

警察署に新しい住民票を持って行けば手続きできます。

◆郵便局での転居届

とくに重要なのが、この手続き。

郵便局での転居届とは、郵便物を新居に転送してもらうための手続きです。これをしておけば、旧住所に届く郵便物を新居に届けてもらえます。

◆銀行、クレジットカード、スマホなどの住所変更

これらの続きは必ずしも必要なわけではありませんし、意外と忘れてしまうことも多いです。

ただ、各会社から郵便物などがある場合は、念のため、住所変更しておきましょう。

銀行の住所変更は、期間工を退職して、新たな本拠地が決まってからでも問題ありません。

どの手続きも緊急性は低いですが、唯一「郵便局での転居届」はできるだけ早めに済ませておくべきです。

【各種手続きの詳しい手順】

なお、各種手続きの詳しい進め方は、私が運営している『越単〜こしたん〜』という別のサイトを参考にしていただければと思います。

一人暮らしの方が期間工で働くなら、住民票を移すのが基本

〜まとめ〜

今回は、期間工で寮に入る場合、住民票を移すべきかどうかを解説してきました。

原則、住むところが変わったら、それに伴い住民票も移す必要があります。

ただし、1年以内の短期や、生活の本拠地が変わらない場合は、住民票は移さなくても大丈夫です。

大事な手続きではありますが、最悪、寮へ入ってからでも手続きは間に合います。しばらく働いて、その後の必要性に応じて住民票を移すかどうかを考えても良いと思います。

とはいえ、住民票を移さないと色々とデメリットもあるので、そこを理解した上でどうするか検討してくださいね。

期間工を募集している大手企業は40社以上。
しかし、同じ「期間工」という立場でも、各社の給料には数十万〜百万円以上もの差が生じます。

せっかく稼ぐために働くのなら、少しでも待遇のいい会社を選びたいですよね?
でも、求人情報を見ても、どこが稼げるのかがイマイチわかりません・・・。

そこで、大手40社以上の待遇を徹底的に比較し、最も稼げる5社を厳選しました!
入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めてくださいね。

期間工で稼ぐならここ!

 

関連記事

  • スバルV.Sマツダ!期間工ならどっちが稼げるか比較情報まとめスバルV.Sマツダ!期間工ならどっちが稼げるか比較情報まとめ
  • スバル期間工の入社祝い金はいつもらえる?支給時期と得する応募方法を解説スバル期間工の入社祝い金はいつもらえる?支給時期と得する応募方法を解説
  • マツダ期間工は寮への車持ち込みが不可?車所有者がマツダで働くときの対処法マツダ期間工は寮への車持ち込みが不可?車所有者がマツダで働くときの対処法
  • 日産系の期間従業員求人【全7工場】の給料を徹底リサーチ!日産系の期間従業員求人【全7工場】の給料を徹底リサーチ!
  • 【愛知の人気3社】トヨタ・デンソー・アイシン期間工の待遇を徹底比較してみた!【愛知の人気3社】トヨタ・デンソー・アイシン期間工の待遇を徹底比較してみた!
  • デンソー期間工の面接内容と準備!採用率が業界一低いデンソーの攻略法とは?デンソー期間工の面接内容と準備!採用率が業界一低いデンソーの攻略法とは?

期間工おすすめランキング

1年以上の長期で稼ぐならココ↓ 3〜6ヶ月の短期で稼ぐならココ↓

応募から入社までの流れ

キーワード検索

カテゴリー

  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
    • トヨタグループ
    • スバル
    • 日産グループ
    • デンソー
    • アイシン
    • 三菱
    • ホンダ
    • マツダ
    • メーカー比較
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 寮情報
  • 退職後
  • 期間工コラム

期間工の給料比較

【メーカー別】給料形態を徹底調査!

運営者情報

  • 運営者情報
  • サイトの運営方針について
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2022 ザ期間工ライフ All Right Reserved.

©ザ期間工ライフ