人は見た目じゃない!
と言いたいところですが、面接での第一印象は服装や髪型でほぼ決まります。
そのため、たとえ受かりやすい期間工でも、
「どんな服装で面接に行けばいい?」
「スーツ持ってないけど私服でも大丈夫?」
「茶髪じゃマズいかな」
「カバンや靴も見られる?」
と、どのような格好で面接に行けばいいのか迷いますよね。
実を言うと、期間工の面接はスーツと私服のどちらでも基本OKです。
ただ、大手企業の面接ですから、あまりナメてかからない方が良いです。あくまでも社会的な常識の範ちゅうで、少しでも印象が良くなるように意識しましょう。
もちろん髪型や髪色、ヒゲなども無視はできません。
そこでこのページでは、期間工の面接にどのような服装や髪型で行くべきか、実際の画像を見ながら解説します。
目次
期間工の面接は私服でも受かる
面接会場に行くと、スーツの割合がやや多いですが、私服の人もそれなりにいます。
強いて言えば、
- 初めての人は「スーツ」
- 経験者は「私服」
という傾向があります。
一般常識からすると、大手企業の面接で「私服」なんて考えられないですよね。でも、期間工の面接では私服が認められます。
会社も人手を確保するのに必死
というのも、期間工に応募する人の中には、
- ずっと現場仕事をしてきた人
- 借金で生活費もままならない人
- 高卒フリーターでスーツを着たことがない人
など、さまざまな経緯で来ている方がたくさんいます。
でもそこで採用基準を厳しくして、
「スーツじゃないとダメ!」
「フリーターは話にならない」
「面接で私服はダメでしょ」
といった具合にスパスパと不採用にしていては、人材は集まりません。つまり、会社も人手を確保するために、期間工の採用基準をユルくしているんですね。
それに、実際の仕事は工場でもくもくと作業をするだけですから、ピシッとスーツ姿が決まっている必要もありません。
これが、期間工の採用率が高い理由であり、私服での面接が認められる理由です。
経験者はなぜ私服が多い?
ちなみに、経験者は私服が多いのは慣れているのもありますが、経験者は採用に有利だからです。
未経験者より経験者を雇ったほうが、即戦力になりますからね。
つまり、私服で面接に来るのは「経験者の余裕」の表れでもあります。
では、未経験者がどこで勝負するかと言うと、「見た目」と「意欲」しかありません。だからこそ「服装」は意外と重要なんですね。
面接の服装は「スーツ&ネクタイ」が無難
ですから、期間工の面接とはいえ、やっぱりスーツを着ていくのがベストです。
スーツ姿で好印象を与えることはあっても、評価を下げることはないからです。↓
ちなみに、寒い時期は、スーツの上から「私服のアウター」を着ればOK。会場へ入るときに上着は脱ぐので、キチッとしたコートでなくても問題ありません。↑
スーツも長年着ていなくて、裾が短かったり、パツンパツンだったりするかもしれませんが、べつに格好良く着こなす必要はありません。
とにかくスーツを持っている方は、それを着て面接に行きましょう。
私服でも「キチッと感」「清潔感」を意識しよう
しかし、なかにはスーツを持っていない方もいるかと思います。あるいは、「一応持っているけど、とてもじゃないけど着れない」なんて場合もあるかもしれませんね。
もちろん面接はスーツのほうが無難ですが、そのためにわざわざスーツを新調する必要はありません。
もしスーツがなければ、私服で代用すればOKです。
ただし、面接は面接ですから、できるだけ「キチッと感」のある服装を選びましょう。
たとえば、「シャツ&スラックス」なんかでまとめると無難ですね。ジャケットのような服もあれば、着るのがベストです。↓
別に白シャツやスラックスでなくても、「色つきのシャツ」「綿パン」でも問題ないです。とにかく少しでも「キチッと感」が出るような服を選ぶと良いです。
「いやいや、ジーパンしか持ってない」という方もいるかもしれませんが、ガチャガチャした感じでなければOKです。
その場合は、「落ちついた色合い」で「シンプル」にまとめることを意識しましょう。↓
どうでしょうか。
たとえジーパンでも悪くないですよね。
わざわざ面接のために服を買うのはシャクなので、自前の物からできるだけ「キチッと感」のある服をチョイスしてくださいね。
私服のなかでも最強のアイテムは、やはり「ジャケット」です。たとえジーパンスタイルでも、ジャケットを羽織るだけでそれらしく見えると思います。↓
たとえば、ジーパンを履くときでも、次のポイントを押さえるだけでも全然違います。↓
キチッと見えるワンポイントアドバイス!
- 裾を折り返して足下をスッキリさせる
- シワを伸ばす
- ベルトを締める
このように、ちょっとした工夫をするだけでも結構、小綺麗な感じになり、印象もグッと良くなります。
同じ服でも着こなしで全然変わってくるので、スーツじゃなくても何とかなるはずです。
期間工の面接で落ちる可能性のある服装
ただ、「私服でもOK」と言っても、さずがに限度はあります。大前提として、「大手企業の面接」ということを意識した格好でなければいけません。
ですから、私服で面接に行くとしても、あくまで常識の範ちゅうで服を選ぶようにしてください。
たとえば、以下のような格好が面接に適していると思いますか。↓
言うまでもありませんが、答えはノーです。
どう考えても、企業の面接に行くような服装ではないですよね。
しかし実際、期間工の面接ではこのような格好の人も少なからずいます。それにも関わらず、採用されるケースもあります。
期間工がどれだけ高待遇の仕事でも、採用されなければ1円も稼げません。
ですから、上記でオススメしたように、面接時の服装は「キチッと感」を意識してできるだけ無難にまとめましょう。
期間工の面接に適した靴・カバン
靴なども意外と面接で見られるポイントです。
たとえば、ボロボロの靴を履いていったらどう思われるでしょうか。
「自己管理ができていない人だな」
「これだけ身なりに気を配れないなら、部品の製造は向いていないな」
なんて面接官に思われるかもしれませんよね。
ですから服と同様、どの靴を履いていくかも重要です。
一番無難なのは、間違いなく「革靴」です。↓
おそらくスーツを持っている方であれば、革靴も1足はあるはずです。その場合は、「スーツ&革靴」で面接に行くのがベストです。
ただ、革靴がない場合は「スニーカー」でも全然OKです。できるだけ地味で、シンプルなデザインのものがイイですね。↓
ここでのポイントは「キレイな靴」を選ぶこと。ボロボロの靴では印象ガタ落ちです。
もし靴が汚いようであれば、事前に洗うことをオススメします。そのほうが確実に印象は良くなるからです。
あるいは、靴くらいなら新しいものを1足買ってもいいかもしれませんね。
カバンは正直、何でもいいです。
唯一、選ぶポイントとしては「履歴書が折れ曲がらないもの」。これさえクリアしていれば、別にビジネスバッグでなくても全然大丈夫です。
中でも一番無難なのは「トートバッグ」。↓
履歴書もそのまま入りますし、取り出すときも楽です。それに面接直前、ペットボトルのお茶などを飲むときでも、パッと出し入れできます。
もちろん、「リュック」なんかでもOK。↓
両手が空くので他の荷物が持ちやすいですし、冬場などはアウターもしまえて身軽になります。
カバンについてはあまり神経質になる必要はないので、自前のもので「履歴書が折れ曲がらずに入るカバン」をチョイスしましょう。
面接時の髪型・髪色はどうする?ヒゲはOK?
「別に面接で落ちても気にしない」という人は良いのですが、稼がなければいけない方にとっては「面接の合否」は死活問題でもあります。
だからこそ、確実に内定は勝ち取りたいところですよね。
期間工は学歴も職歴も問われません。では、どこで合否が決定的に分かれるのかというと、ズバリ「見た目(印象)」です!
逆に、見た目さえクリアすれば、採用される可能性もグッと上がるわけです。なので、面接のときだけでも良いので、「見た目をつくる」ことも大切です。
採用を勝ち取るためですから。。
茶髪くらいならOK
面接会場に入るとき、すぐに目を引くのは「髪色」でしょう。
「髪を染めてるけど大丈夫かな?」と不安になるかもしれませんが、茶髪くらいなら大丈夫です。
ただ、金髪はアウト。なぜなら、面接にはあまりにも不適切だからです。↓
すでに働いている期間工や正社員にも茶髪の人はたくさんいます。(工場長クラスでも白髪染めで茶髪にする人がいるくらいですから)
しかし、金髪はさすがに目立ちすぎます。
まったく事実無根でも、面接官に「同僚とモメ事を起こしそうだな」と悪いイメージを持たれても損するだけなので、髪色は抑え目でいきましょう。
ちなみに、髪染めは「スプレータイプ」のものと「クリームタイプ」のものがあります。↓
スプレーで1日だけ黒髪に戻し、面接対応のための「応急措置」を取るのもアリです。
(学生の時の「身だしなみ検査」、その場しのぎでよく使いました。。)
ただ、おすすめは「クリームタイプ」です。
髪を染めたい場合は、入社後、仕事がある程度慣れて落ち着いたタイミングに。
髪型は「清潔感」重視
面接では「清潔感」もアピールポイントになります。で、その清潔感が最も表れるのが「髪型」です。
ポイントは「おでこを出す」こと。
それだけで顔がパッと明るくなり、活発な印象を与えます。↓
面接官にも、
「体力的にも問題なさそうだな」
など、プラスの印象を与えられます。
ふだん前髪を下ろしている方は、面接のときだけでも「デコ出し」をオススメします。
(できる営業マンに前髪を下ろしている人はいません! 関係ないですが・・)
長髪の方もいるかと思いますが、それ自体は問題ありません。実際、女性も働いていますし、作業中は帽子をかぶるからです。
ただし、ロン毛を「ふぁっさー」とさせて面接に挑むのはどうかと思うので、後ろで簡単に縛っておくと良いです。↓
あくまでも内定を勝ち取るのが最優先なので、面接では「見た目の個性」を出すのは控えめにしておきましょうね。
ヒゲは剃るべし!
ひげも剃ろうかどうか迷いますよね。
実際、工場で働いている人のなかには「無精ひげ」を生やしている人もいます。「毎日剃るのがめんどくさい」なんて人も多いので、自然とひげも生えてきますよね。
ただ、しつこいようですが、目的は「面接を無難にクリアする」ことです。したがって、ひげは剃ることをおすすめします。↓
これだけで清潔感が一気にアップしますし、もちろん面接官に対する印象も断然イイです。
こだわりでひげを生やしている方もいるかもしれませんが、その場合は、できるだけキレイに整え、清潔感が損なわれないようにしてください。そうすれば、大きなマイナスにはならないはずです。
服装以外の面接対策も大事
〈面接での質問対策〉
「身だしなみさえ決まれば、期間工の面接はバッチリ!!」
と言いたいところですが、きちんと質問に対する答えも事前に考えておく必要があります。
これをしておかないと、面接当日、緊張してうまく答えることができなくなります。
なお、期間工の面接の場合、質問されることはほとんど決まっています。したがって、それに対する答えさえ考えておけば、バッチリ対応できます。
質問内容とそれに対する「無難」な答えについては、次の記事で詳しくチェックしてくださいね。
〈面接当日の流れ・持ち物〉
また、求人に応募するときのポイントや、選考会(面接)当日の流れについても知っておくと良いです。
ここをきちんと押さえておかないと合否の結果が大きく変わってしまう可能性もありますし、何より入社祝い金が支給額が全然違ってきます。
応募方法や面接で失敗しないよう、事前準備として必ずチェックしておきましょう。
なお、応募から入社までの全体の流れを知りたい方は、次の記事に詳しくまとめています。
第一印象が決まる面接時の服装
〜まとめ〜
今回は、期間工の面接を無難にクリアする「見た目のポイント」について解説してきました。
もう一度、押さえておきたい大事なポイントをまとめますね。
面接時の服装、髪型のポイント
- できればスーツで行くのが無難
- 私服でも「キチッと感」を意識した格好であればOK
- 私服の場合、ジャケットやシャツでまとめると良い
- 靴は基本「革靴」
- 清潔感のあるスニーカーなら問題ない
- 靴がボロボロの場合は新調しよう
- カバンは「履歴書が折れ曲がらないもの」なら何でもOK
- 髪型は「デコ出しルック」が好印象
- 茶髪でも問題ないが、金髪はNG
- 面接の時だけでも黒染めするのが無難
- ひげはひと思いに剃り、清潔感のある印象を与えよう
これだけのポイントを押さえておけば、身だしなみに関してはほぼ完璧です。
ただ、面接ですから、見た目だけではなく、質疑応答にもきちんと対応する必要があります。
しかし、こういった企業面接に慣れていない方もいるはずなので、
「うまく答えられるかなぁ」
「何を聞かれるんだろう?」
「退職理由を突っ込まれるかなぁ・・」
など、いろいろと不安になってきますよね。
アウトソーシングは期間工の仕事選びから就業までをフルサポート!
そんなときは、アウトソーシング(派遣会社)のサービスを利用するのがオススメです。
アウトソーシングは期間工の求人紹介に特化しいた会社です。
高待遇の仕事を相談しながら選べるのはもちろんのこと、履歴書の書き方から模擬面接による指導まで、あなたが確実に内定を勝ち取るためのサポートが整っています。
しかも内定が決まると、アウトソーシングから「入社祝い金が最大45万円」も支給されます。稼ぎたい方には非常に大きなメリットですよね。
何よりスゴいのが、このサービスが完全無料だということ。
したがって、期間工に応募するときは、アウトソーシングのサービスを必ず活用するべきです。
→期間工の就職活動をアウトソーシングにサポートしてもらう(無料)
なお、応募するメーカーがまだ決まっていない方は注意してください。
なぜなら、同じ期間工の仕事でも、メーカーによって待遇は全然違うからです。
正直、同じ期間、同じような仕事をするのですから、「少しでも給料の高いメーカー」を選んだほうが断然お得です。
というわけで、「最も稼げるおすすめメーカーTOP5」を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。