ザ期間工ライフ
  • MENU
    • ホーム
  • サイト内キーワード検索
  • カテゴリー
    • おすすめ求人ランキング
    • 基礎知識
    • 給料・貯金
    • メーカー別情報
    • 応募から入社までの流れ
    • 正社員への道
    • 寮情報
    • 退職後
    • 期間工コラム
  • 運営者情報
    • 運営者プロフィール

ザ期間工ライフ

ホントに稼げる期間工求人を徹底リサーチ!

  • TOP
  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 退職後
トップページ > 基礎知識 > ライン作業の工場に転職したい!ライン工の特徴と求人を探すコツ

ライン作業の工場に転職したい!ライン工の特徴と求人を探すコツ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「ライン作業ってどんな仕事?」
「できるだけ楽な軽作業の求人がいいな」
「ライン工場でしっかり稼げる会社はどこ?」

未経験でも働ける工場仕事といえば「ライン工」です。
でも、そもそもライン工とはどんな仕事なのか、また、どのように仕事を探せばいいのか、よく分からないですよね。

というわけで今回は、ライン工の仕事内容や求人の探し方について解説したいと思います。

目次

  • ライン作業とは
  • 工場のライン作業に向いている人・向いていない人
  • ライン作業を続けるための精神を保つコツ
  • 未経験者がライン工場の求人を探す方法
  • ライン工場の正社員に転職したい方へ
  • 工場勤務が未経験でもライン工なら稼げる!

ライン作業とは

ライン作業とはその名のとおり、いわゆる「流れ作業」のことです。

製品が一つずつ流れてくるので、それに部品を取り付けたり、工具や機会を使って加工したりします。
あるいは、材料を入れたり、なかには梱包するだけの作業もあります。

ライン工場にはどんな職種がある?

ただ一言にライン作業といっても、職種やメーカー、担当する工程によって仕事内容は大きく異なります。

たとえば、ライン工場には次のような職種があります。

  • 自動車関連(車体、部品)
  • 精密機械(カメラ、パソコン、プリンターなど)
  • 産業機械
  • 宅配物の梱包ライン
  • 食品加工
  • 化粧品

一つの製品を作るにも無数の工程がありますが、製造業を例に挙げると次のような作業があります。

一方、食品加工や化粧品の工場などでは、ただ材料を詰めたり、商品を梱包したり、また検品などの作業もあります。

本当にさまざまな工程がありますが、共通しているのは「決まった一連の作業を繰り返す」という点です。

ライン工のメリット

ライン作業のメリットは、以下のとおりです。

  • 単純作業の繰り返しだから意外と楽
  • 慣れればほとんど頭を使わない
  • コミュニケーションが苦手でもOK
  • 未経験でも採用されやすい
  • 求人がたくさんある
  • 大手製造業なら月収30万円以上、年収400万円以上稼げる

ライン作業は一連の動きをずっと繰り返すので、慣れると体もどんどん楽になります。
高度なスキルも必要としないため、採用率が高く、求人も豊富にあるのがメリットです。

また、自動車関連のメーカーであれば、未経験入社でも相当稼ぐことができます。

ライン工のデメリット

ライン作業のデメリットは、以下のとおりです。

  • ずっと立ち仕事
  • 単純作業がつまらない
  • 動きの少ない作業だと体が凝る
  • 慣れてくると眠気が襲う
  • 前後の人の作業スピードが遅いとイライラする
  • 食品や油など、匂いが生理的に受け付けないことも
  • 夜勤で生活が不規則になる
  • 仕事中はコミュニケーションが極端に少ない

単純作業はメリットでもあるんですが、もくもくと仕事をこなすのが苦手な方には苦痛に感じるでしょう。
あるいは、工場自体が合わない人もいます。

結局は慣れの問題なんですが、「楽して稼ぐ」といった甘い期待は持たないほうが良いでしょう。

工場のライン作業に向いている人・向いていない人

そんなライン工場の仕事ですが、当然ながら向き不向きがあります。

ライン工に適している人の特徴

ライン作業が性に合う人の特徴は、以下のとおりです。

  • ものづくりが好き
  • コツコツ作業するのが好き
  • 頭を使うのが苦手
  • 積極的にコミュニケーションを取る方ではない
  • 基礎的な体力がある

たとえば、細かな作業が好きな方は、「精密機械などを扱うライン工」が良いでしょう。
あるいは、体を動かすのが好きな方は、大きな動きの作業が比較的多い「自動車メーカー」などが適しています。

さまざまなタイプの仕事があるので、あなたの性格にできるだけマッチするメーカーを選ぶことが大事です。

ライン工が合わない人の特徴

一方、ライン作業に向かない人の特徴は、以下のとおりです。

  • 集中力が続かない
  • 仕事中も人と話がしたい
  • 事務仕事が好き
  • 基礎的な体力がない(もしくは持病がある)
  • 工場の雰囲気がイヤ
  • マニュアル化された仕事が嫌い
  • ワイワイ楽しく仕事がしたい

当てはまる項目が多い場合は、ライン工はやめた方が良いでしょう。

ただ、どんな仕事でも大変に感じるのは慣れるまでなので、「稼ぐ」と割り切ってライン工で働くのもありだと思います。

ライン作業を続けるための精神を保つコツ

実際、私も自分でライン作業が向いているとは思っていませんが、全然やれました。
工場勤務のころは「とにかく稼げればいい」と思っていたので、仕事が合う合わないとか、楽しい楽しくないとかは考えていなかったです。

ただ今思い返せば、精神を保つための工夫はそれなりにしていたと思います。

  • 給料を何に使うか計画する
  • チョメチョメなことを妄想する
  • 機械音に紛れるくらいの鼻歌を唄う
  • 効率よく作業するために試行錯誤する
  • 時計をあまり気にしない
  • 「トイレに行きたい」と言って作業を抜ける

このように、作業中に気を紛らわす工夫はいろいろと考えていました。

また、ライン工を続けるうえで、体のメンテナンスも重要になります。
しっかりストレッチをしたり、良く眠れるような工夫も必要でしょう。

できれば、周りと軽くコミュニケーションを取れるくらいの間柄を築くことも大切です。
その方が、職場の居心地もずいぶん良くなると思います。

工場で働いたことがない方にとっては色々と不安に感じるでしょうが、慣れれば解消することばかりなので、あまり心配はいりません。

未経験者がライン工場の求人を探す方法

工場勤務を経験した私からすれば、工場自体に強い抵抗がなく、なおかつ高い給料を稼ぎたい方には「ライン工」をおすすめします。

ただ、工場で働くにしても「求人選び」は重要なので、その際は以下のサイトをチェックしてみてください。

楽な仕事を選ぶなら軽作業のライン工がおすすめ

「できるだけラクな仕事がいい」という方は、化粧品や食品工場など、軽作業が多いところが適しています。

もちろんフル勤務の契約社員や派遣社員で働くのもいいんですが、もっと気軽にアルバイトとして働くのもひとつの選択肢です。

そこで、ぜひチェックしてほしい求人サイトが「工場ワークス」です。

工場ワークスは全国のあらゆる工場求人を扱っており、掲載数は業界トップクラス!
細かな条件で絞り込んでも、合致する仕事が見つかりやすいです。

給料・待遇の良さで選ぶなら製造業のライン工がおすすめ

「どうせ工場で働くなら、しっかり稼ぎたい」という方は、大前提として大手製造メーカーを選ぶようにしてください。

というのも単純な話、大手製造メーカーのほうが明らかに待遇が良いからです。

未経験からスタートできて、なおかつ高収入な雇用形態としては、「派遣社員」か「直接雇用の契約社員」の二択になります。

派遣社員の求人を探すなら、「はたらくヨロコビ」というサイトが強いです。

派遣社員に限らず、大手メーカーの求人が充実しているので、しっかり稼ぎたい方は必ずチェックしましょう。

直接雇用の契約社員(期間従業員)の求人を探すなら、「期間工.jp」が最強です。

大手製造メーカーの期間従業員求人を専門で紹介しているサイトなので、非常に人気があり、高収入の仕事も迷わず見つけられます。

なお、派遣社員と期間従業員の違いが気になる方は、別の記事をご覧ください。

ライン工場の正社員に転職したい方へ

あるいは将来の安定のために、正社員で働きたい方もいるかと思います。

正直、大手メーカーでいきなり「正規の正社員」になれるような求人はほとんどないんですが、正社員になる方法がないわけではありません。

その方法として、次の2つの選択肢があります。

  • 派遣会社の正社員として工場勤務する
  • 期間従業員から正社員をめざす

正社員になるには、この2つの方法がもっとも現実的です。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

【正規雇用の工場勤務】大手製造メーカーの工場で正社員として働く方法2選

工場勤務が未経験でもライン工なら稼げる!

〜まとめ〜

今回は、工場のライン作業とはどんな仕事か、またどうやって求人を探せばいいのかを解説してきました。

どんな仕事にも善し悪しはありますが、未経験から高収入を得られる仕事としては、「ライン工場」で働くことは非常に現実的な選択肢だといえます。

私も経済的な大ピンチのときにライン工で働き、生活基盤を立て直してきた経緯があります。

実際に働かないと分からない部分もありますが、もし「やれそうだな」と思うのであれば、ぜひ上記のサイトから仕事を探してみてくださいね。

期間工を募集している大手企業は40社以上。
しかし、同じ「期間工」という立場でも、各社の給料には数十万〜百万円以上もの差が生じます。

せっかく稼ぐために働くのなら、少しでも待遇のいい会社を選びたいですよね?
でも、求人情報を見ても、どこが稼げるのかがイマイチわかりません・・・。

そこで、大手40社以上の待遇を徹底的に比較し、最も稼げる5社を厳選しました!
入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めてくださいね。

期間工で稼ぐならここ!

 

関連記事

  • 期間工の選考会参加費はいつ貰える?支給時期と条件を解説期間工の選考会参加費はいつ貰える?支給時期と条件を解説
  • 日産「追浜工場」期間工の給料を調査!追浜の待遇&寮など求人情報まとめ日産「追浜工場」期間工の給料を調査!追浜の待遇&寮など求人情報まとめ
  • 【公開】期間工7社の給与明細から待遇の実態を徹底リサーチ!【公開】期間工7社の給与明細から待遇の実態を徹底リサーチ!
  • 期間工.jpの評判はどう?アウトソーシングのデメリットや利用の流れを解説期間工.jpの評判はどう?アウトソーシングのデメリットや利用の流れを解説
  • スバルV.Sホンダ!期間工の給料・待遇を徹底比較スバルV.Sホンダ!期間工の給料・待遇を徹底比較
  • トヨタ期間工の手取りはいくら?就労期間ごとに貯金の目安も計算トヨタ期間工の手取りはいくら?就労期間ごとに貯金の目安も計算

期間工おすすめランキング

1年以上の長期で稼ぐならココ↓ 3〜6ヶ月の短期で稼ぐならココ↓

応募から入社までの流れ

キーワード検索

カテゴリー

  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
    • トヨタグループ
    • スバル
    • 日産グループ
    • デンソー
    • アイシン
    • 三菱
    • ホンダ
    • マツダ
    • メーカー比較
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 寮情報
  • 退職後
  • 期間工コラム

期間工の給料比較

【メーカー別】給料形態を徹底調査!

運営者情報

  • 運営者情報
  • サイトの運営方針について
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 ザ期間工ライフ All Right Reserved.

©ザ期間工ライフ