ザ期間工ライフ
  • MENU
    • ホーム
  • サイト内キーワード検索
  • カテゴリー
    • おすすめ求人ランキング
    • 基礎知識
    • 給料・貯金
    • メーカー別情報
    • 応募から入社までの流れ
    • 正社員への道
    • 寮情報
    • 退職後
    • 期間工コラム
  • 運営者情報
    • 運営者プロフィール

ザ期間工ライフ

ホントに稼げる期間工求人を徹底リサーチ!

  • TOP
  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 退職後
トップページ > 基礎知識 > 期間工の契約期間は最長2年11ヶ月|有期雇用の「3年ルール」を分かりやすく解説

期間工の契約期間は最長2年11ヶ月|有期雇用の「3年ルール」を分かりやすく解説

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「期間工の雇用契約ってどういう仕組み? 結局いつまで働けるの?」

期間工(期間従業員)の雇用は「期限付き」とは言われますが、実際どういう契約なのかよく分からないですよね。

雇用契約には一般的に、「無期」と「有期」があります。
無期というのは正社員に当たりますが、期間工の場合は「有期雇用」になるため、契約期間に “限り” があるわです。

そして、有期雇用契約の期間の上限が「2年11ヶ月」であり、これがいわゆる「3年ルール」と呼ばれる所以です。

というわけで今回は、期間工の契約期間になぜ上限があるのか、その辺りのことについて詳しく解説していきましょう。

目次

  • 期間工の契約期間は最長2年11ヶ月まで
  • 期間工の契約更新ルール
  • 期間工は2年11ヶ月で契約満了。その後はどうなる?
  • まとめ

期間工の契約期間は最長2年11ヶ月まで

先述のとおり、期間工は有期労働契約の社員(つまり期限付き雇用)になるため、正社員のように雇用がずっと続くわけではありません。

まずは、ここを大前提として理解しておきましょう。

期間工の「3年ルール」とは

そして、期間工の契約期間の最長が「2年11ヶ月」です。
したがって、期間工として勤めている間に正社員登用されないかぎり、2年11ヶ月で満了退職することになります。

でも、なぜ、期間工は2年11ヶ月までしか働けないのでしょうか?

その理由は以下のとおり、法律でそう決まっているからです。

労働基準法の第14条
「原則として、有期雇用契約は3年を超えてはいけない」

要するに、期間工のような有期労働契約の場合は「3年以上の契約にしちゃダメですよ」となっているわけです。
(このルールは派遣社員も該当します)

期間工の契約が2年11ヶ月までなのはなぜ?

このような法律になっているのは、何も期間工みたいな「有期労働者」の立場を危うくするためではなく、むしろ逆で、雇用主に対して「正規雇用」への転換を促すためです。

つまり法律では、雇用主に対して「3年以上継続して雇用したければ、正社員として採用しなさい」と言っているわけです。

したがって、有期労働契約における「3年ルール」には、契約立場上弱い労働者を守ろうという主旨があります。

期間工を採用する雇用主(会社側)の都合

しかし会社としては、期間工をどんどん正社員として採用するわけにはいきません。
工場の生産量は時期や景気によって変動するため、それに応じて人員をコントロールする必要があるからです。

そして、臨機応変に人員をコントロールするために採用されているのが、「期間工」や「派遣社員」のような有期雇用労働者になります。

もちろん、会社から「正規で雇いたい」と思われる人には正社員のお誘いがありますが、そうではなければ最長2年11ヶ月で満了退職することになるわけです。

期間工の契約更新ルール

ここまでの説明で、「契約は最長2年11ヶ月まで」ということは理解できたかと思います。

ただし、いきなり2年11ヶ月間の雇用契約をするわけではありません。
期間工は3〜6ヶ月の短期契約を繰り返しながら、最終的に2年11ヶ月まで延長できるという意味です。

基本的には、短期契約ごとに「満了退職」するか「契約更新」するかの選択肢があります。

数ヶ月スパンで辞めたいときに辞められるという利点もありますが、前述のとおり、作業人員の削減で契約更新できない(雇い止めになる)可能性もあります。

では一部の会社を例に、期間工の契約スパンを確認しておきましょう。

会社 初回契約 最長 更新スパン
トヨタ 3ヶ月 2年11ヶ月 6ヶ月毎
スバル 4ヶ月 2年11ヶ月 2ヶ月毎
ホンダ 3ヶ月 2年11ヶ月 3ヶ月毎
日産 6ヶ月 2年11ヶ月 6ヶ月毎
マツダ 6ヶ月 2年11ヶ月 6ヶ月毎
アイシン 6ヶ月 2年11ヶ月  6ヶ月毎

会社によって少しルールが異なりますが、6ヶ月更新が一般的です。

したがって、期間工の雇用契約期間は、最短6ヶ月(または3ヶ月)〜最長2年11ヶ月となります。

ちなみに、期間工で働く人の「就労期間」の割合は、おおよそ以下のとおりです。

就労期間 割合
6〜12ヶ月 25%
13〜23ヶ月 25%
24〜35ヶ月 50%

数ヶ月という短期で辞める人も一定数はいますが、7割以上が1年以上勤めていることが分かります。

期間工は契約を延長すると給料が優遇されるので、やはり1〜3年を目処に働くのがいいでしょう。(もちろん短期でもOKです)

なお、6ヶ月(または3ヶ月)の短期契約中に退職すると満了金(ボーナス)がもえらないので、勤める際は注意してください。

期間工は2年11ヶ月で契約満了。その後はどうなる?

期間工のような有期労働契約が「最長2年11ヶ月まで」なのは、会社に正規雇用を促すためです。
ですから、どの会社でも「正社員登用制度」があるんです。

しかし、契約中に正社員にならないかぎり、最終的には満了退職することになります。
そうなると、“その後” のことも不安ですよね。

では、期間工の契約が終わったら、その先にどのような選択肢があるのでしょうか?

【契約満了後の選択肢】

  • 他社の期間工で働く
  • 同じ会社へ再入社する
  • 転職する
  • 退職前に正社員になる(補足)

1.他社の期間工で働く

期間工を続けたい場合は、他社の求人に応募することで、またすぐに働けます。

このように複数の会社を渡り歩けば、原理上、有期雇用の期間工でも継続して働くことはできます。

2.同じ会社へ再入社する

また、期間工として同じ会社に再入社することも可能です。

ただし、すぐに再入社できるわけではなく、満了退職後は「クーリング期間」を空ける必要があります。

1回目に1年以上働いた場合、クーリング期間は6ヶ月です。
その期間を空ければ、再応募してまた期間工として入社できます。

なお、人によっては、会社のほうから「再赴任のお誘い」というハガキが送られてくることがあります。

参考記事
【出戻りOK】期間工の満了後に再雇用される3つの条件&再入社のコツ!

3.他の仕事へ転職する

もちろん、期間工でお金を貯めて、その後、他業界へ転職する選択肢もあるでしょう。
何か次の目標があれば素晴らしいことです。

大抵はどの会社も期間工のための「就職支援」があるので、転職が不安な方でも相談しながら先々のことを考えることができるはずです。

参考記事
期間工は次の転職で不利になる?再就職先の候補と転職活動を有利に進めるコツ

4.退職前に正社員になる(補足)

なお、満了退職前の話にはなりますが、将来の安定を望むのであれば、期間工で働いた会社でそのまま正社員になるのが理想的ではないでしょうか?

ただ、正社員になるには試験をクリアしなければいけないため、誰でも簡単にキャリアアップできるわけではありません。
とはいえ、非正規雇用の労働者を守ろうという流れも見られるので、正社員登用に積極的なメーカーも多いです。

「退職前」にはなりますが、正社員になることもぜひ視野に入れておきましょう。

参考記事
期間工から正社員になると給料が下がる?年収以外の違いも徹底比較

「有期雇用」の仕事は、どうしても将来の不安がつきまといます。
しかし、期間工を続けたり正社員になったりすることも可能ですし、もちろん他の仕事に転職することだってできます。

ですから、将来が決まっていなくても悲観することなく、期間工で働きながらじっくり次のことを考えてみましょう。

まとめ

今回は、期間工の「雇用契約期間」について詳しく見てきました。

期間工は3〜6ヶ月の短期契約を繰り返し、問題なく延長していけば最長2年11ヶ月まで同じ会社で働くことができます。

その後は他社または他業態へ転職することになりますが、クーリング期間を空ければ同じ会社に再入社することもできますし、あるいは勤めている間に正社員登用にチャレンジするのもいいでしょう。

将来が約束された仕事ではありませんが、期間工という立場を利用して次のステップへ繋げることが大切です。

なお、まだ期間工の応募先が決まっていない方は、以下で紹介する会社を候補に考えてみてくださいね。

それでは、あなたの “期間工ライフ” が成就するよう応援しています!

期間工を募集している大手企業は40社以上。
しかし、同じ「期間工」という立場でも、各社の給料には数十万〜百万円以上もの差が生じます。

せっかく稼ぐために働くのなら、少しでも待遇のいい会社を選びたいですよね?
でも、求人情報を見ても、どこが稼げるのかがイマイチわかりません・・・。

そこで、大手40社以上の待遇を徹底的に比較し、最も稼げる5社を厳選しました!
入社してから後悔しないためにも、ぜひランキングをチェックしたうえで応募先を決めてくださいね。

期間工で稼ぐならここ!

 

関連記事

  • 【タイプ別に厳選】愛知県の期間工おすすめ求人TOPランキング!【タイプ別に厳選】愛知県の期間工おすすめ求人TOPランキング!
  • アイシン期間工の給料は年収400万円!祝い金や満了金の待遇事情も公開アイシン期間工の給料は年収400万円!祝い金や満了金の待遇事情も公開
  • マツダ期間工の給料が分かる!マツダの年収を他社と比較した実態調査マツダ期間工の給料が分かる!マツダの年収を他社と比較した実態調査
  • スバル期間工は年収いくら?給料形態などの待遇を徹底リサーチ!スバル期間工は年収いくら?給料形態などの待遇を徹底リサーチ!
  • 期間工(期間従業員)とは?初心者が知りたいメリット・デメリットなど基礎知識まとめ期間工(期間従業員)とは?初心者が知りたいメリット・デメリットなど基礎知識まとめ
  • 【これで将来は安泰】期間工から正社員になりやすい会社4選【これで将来は安泰】期間工から正社員になりやすい会社4選

期間工おすすめランキング

1年以上の長期で稼ぐならココ↓ 3〜6ヶ月の短期で稼ぐならココ↓

応募から入社までの流れ

キーワード検索

カテゴリー

  • おすすめ求人ランキング
  • 基礎知識
  • 給料・貯金
  • メーカー別情報
    • トヨタグループ
    • スバル
    • 日産グループ
    • デンソー
    • アイシン
    • 三菱
    • ホンダ
    • マツダ
    • メーカー比較
  • 応募から入社までの流れ
  • 正社員への道
  • 寮情報
  • 退職後
  • 期間工コラム

期間工の給料比較

【メーカー別】給料形態を徹底調査!

運営者情報

  • 運営者情報
  • サイトの運営方針について
  • お問い合わせフォーム

Copyright(c) 2023 ザ期間工ライフ All Right Reserved.

©ザ期間工ライフ