- 期間工ほど稼げる仕事が他にない
- 工場の居心地が意外と良かった
- 期間工から正社員をもう一度めざしたい
- 別の仕事が見つからない
このような理由で、「もう一度、期間工で働きたい」と再入社を考えている方もいるかと思います。
たしかに期間工として再雇用されれば、会社によっては給料が優遇される場合もありますし、経験を活かして正社員をめざすこともできるでしょう。
ただし、同じ会社に再入社するには、大前提として「クーリング期間」を空けなければいけませんし、諸々の条件もあります。
そこで今回は、以下のポイントを解説します。
【この記事の要点】
- 再赴任するための条件
- クーリング期間について
- 面接の注意点
大事な内容なので、期間工でもう一度働きたい方は必ずチェックしておいてくださいね。
同じ会社に期間工として出戻りすることは可能
そもそも一度辞めた会社でまた働けるのかという疑問があるかと思いますが、期間工という立場なら再雇用は可能です。
なぜなら、会社は法律上「期間従業員」を最長2年11ヶ月までしか連続して雇用できないため、契約満了でどんどん人が辞めているのが現状だからです。
そのため、多くの製造メーカーでは期間工の募集が常にかかっています。
さらに「経験者」ともなれば即戦力として期待できるわけですから、会社としても未経験者を入れるより効率がいいですよね。
その証拠に、期間工として再入社すると「日給アップ」「経験者手当」といった優遇があります。
ですから、期間工の経験者に再入社してもらうえるのは、会社としても非常に助かるんです。
期間工として再雇用される条件
ただし、経験者なら誰でも必ず再雇用されるわけではありません。
前回働いていたときに次のことが該当する場合は、再入社できない可能性が高いです。
【再雇用されない人の特徴】
- 遅刻、欠勤が多かった
- 契約の途中で辞めた
- 1〜2ヶ月ですぐに辞めた
- 作業ミスがやたらと多かった
- 体力的に問題があった
- 会社のルールを破った
- 上司の指示に従わなかった
- 同僚とトラブルを起こした
期間工として新規で応募してくる人もたくさんいるので、会社としても上記のような問題があった人をあえて再雇用することはないでしょう。
一方で、以下のような問題なく働いていた場合は、再入社できる可能性が高いです。
【再雇用されやすい人の特徴】
- 契約満了のタイミングで退職した
- 遅刻、早退、欠勤が少なかった
- 最低3ヶ月以上は務めた
- 問題なく作業をこなしていた
- 会社のルールを守っていた
これが再雇用してもうための条件です。
本来であれば、「経験者」というだけで採用には有利です。
しかし、再雇用されない特徴に当てはまる場合は、「人となりを知られている」ことが不利に働きます。
つまり、前回の「勤務態度」や「退職の仕方」が再雇用されるかどうかを大きく左右することになります。
期間工を途中退職したら再入社は厳しい?
では仮に、前回の契約で途中退職した場合は、期間工として再雇用してもらえないのでしょうか?
結論から言うと、正直、厳しいかもしれません。
「途中退職=自己都合による退職」になるため、会社としてもあまり良い印象を持たないからです。
ただし、面接の際に以下の2点をきちんと説明できれば、話は別です。
- 前回退職したときの納得できる理由
- 今回は長期で働きたい気持ちがある
ポイントは、前回退職した理由が妥当かどうか。
ここを面接の際に納得してもらうことができれば、再雇用の可能性もあるでしょう。
期間工で再雇用されるにはクーリング期間が必要
期間工として再入社するには、「クーリング期間」も無視できないポイントです。
クーリング期間とは
クーリング期間とは、前回退職してから再入社するまでの「空白期間」のことです。
法律上は、クーリング期間を空けなければ再入社できない決まりになっています。
したがって、前回退職してからすぐに応募すると、どれだけ良い人材でも会社としては再雇用することができないんです。
なお、クーリング期間は「前回働いた期間」に応じて、以下のように計算します。
たとえば前回、期間工で6ヶ月働いた場合は、退職してから少なくとも3ヶ月を空けないと再入社することはできません。↓
前回1年以上働いた場合は、クーリング期間は一律「6ヶ月」となります。↓
したがって、辞めてから最低6ヶ月が経たないと再雇用はしてもらえません。
このクーリング期間のことを知らずにすぐ応募してしまうと、あっけなく不採用になってしまうので注意してくださいね。
まとめると、期間工として再入社するのに重要な条件は、以下の3つです。
再雇用される3つの条件
- 契約満了で退職していること
- 勤務態度に問題がないこと
- クーリング期間が経過していること
なお、「契約満了」というのは、決して2年11ヶ月のフル満了のことを言うのではなく、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月退職でも、契約の切れ目に辞めていれば、すべて「満了退職」として見なされます。
この点は間違えないようにしましょう。
期間工で再雇用される面接のポイント
ここまで再雇用される条件について見てきましたが、不採用になる条件もあらためて確認しておきましょう。
【再応募で不採用になるケース】
- 以前、働いていたときの勤務態度が悪かった
- 遅刻、欠勤が多かった
- 契約の途中で退職した
- まっとうな理由もなく早期退職した
ただ、条件を完璧に満たしていなくても「経験者」というだけで有利なのは間違いないので、諦めずにまずは応募してみることをおすすめします。
なおその際、面接で次のことを質問される可能性が高いです。
【再応募の面接で良くある質問】
- 前回退職したときの理由
- 現職を辞めた、もしくは辞めたい理由
- 再入社したい理由
再雇用してもらうには、この3つの質問に対して「納得できる回答」をきちんと考えておくことが重要です。
では、具体的な回答例を紹介しましょう。
1.前回退職した理由
前回退職した理由は、以下の例文を参考にしてください。
- 契約が満了(もしくは打ち切り)になった。
- 別の仕事が見つかった。
- 他の仕事の都合で、もともとその時期に辞める予定だった。
- 期間工で稼いだお金でやりたいことがあった。
前回の契約で満了退職した方は、正々堂々とその旨を伝えましょう。
それ以外の理由で退職したとしても、上記のような内容ならネガティブな印象にはなりにくいです。
もちろん「仕事が嫌になって辞めた」という理由はNGです。
「じゃあ、なんで戻ってきたいの?」という話になりますからね。
前回辞めたという事実は変えられませんが、あくまでも前向きで納得できるような退職理由を考えておきましょう。
2.現職を辞めた、もしくは辞めたい理由
3.再入社したい理由
再応募するということは、それまでのクーリング期間に何かしらの仕事をしているはずです。
あるいは、転職活動の最中かもしれません。
それを経て、なぜまた期間工として再入社したいのか、その理由も問われるでしょう。
その際、以下のように「現職を辞めた理由」と「また期間工で働きたい理由」がつながるような志望動機がベストです。
- 仕事が変わって給料が下がってしまい、生活が厳しくなったので、また期間工でしっかり稼ぎたいと思った。
- 他の仕事を経験して、自分には期間工の仕事が向いていると気づいた。
- 新たな目標ができたので、そのために期間工の環境を活かしてしっかりお金を貯めたいと思った。
- 将来的に生活を安定させるために、もう一度、期間工で働きながら正社員を目指したい。
ただ単に「給料が良かったから」と自分の考えをストレートに伝えても印象は良くないですし、面接官も納得はしません。
退職した理由・再応募した理由がポジティブに伝わるよう、上記の例文を参考にして志望動機を考えてみましょう。
ポイントは、「今回はできるだけ長期で働きたい」もしくは「将来的に正社員を目指したい」という想いを織り交ぜながら志望動機を伝えることです。
そうすれば、面接官は「この人はきちんと働いてくれそうだな」といった印象を持つでしょう。
「再赴任のお誘い」というハガキが届いたら面接は不要
ただ、前回の勤務態度が評価された人には、クーリング期間が終わる頃に「再赴任を勧誘するハガキ」が会社から送られてくることがあります。
もしこのハガキが届いた場合は、面接なしでいきなり再入社することができます。
会社のほうから誘っているわけですから、面接が必要ないのは当然と言えるかもしれませんね。
とにかく、このハガキは「再入社のチケット」のようなものなので、受け取った場合はその特権を使って入社するのが無難です。
期間工の再入社を確実に決めたい方へ
なお、ハガキが届かなかったとしても、再び応募して入社することはできます。
【再入社までの流れ】
- 期間工を退職(1回目の契約)
- クーリング期間を空ける
- 再び応募する(勧誘ハガキが届かない場合)
- 面接を受ける
- 再入社
ただ、その場合はもちろん面接をクリアする必要があります。
まずは、前述した面接のポイントを参考に準備を進めましょう。
あなたは経験者になるので、余程問題がなければ心配はいりません。
でも、もし「面接で深く突っ込まれたら回答しづらいなぁ・・・」というポイントがあって不安を感じるようなら、『大手派遣会社の求人サイト』から再応募を進めましょう。
そうすれば、再入社の際の面接サポートが無料で受けられるので、非常に心強いと思います。
→期間工への再入社を派遣会社にサポートしてもらう(無料)
※期間工の求人一覧があるので、そこからエントリーを進めましょう。
まとめ
今回は、期間工として再雇用される条件や、再赴任するときのポイントを解説しました。
再雇用されすい条件をもう一度確認します。
- 前回の契約時に満了退職していること
- 前回の勤務態度に問題がないこと
- クーリング期間が経過していること
この3つの条件さえクリアしていれば、会社も積極的に再雇用してくれるでしょう。
多少の不安要素があっても、派遣会社のサポート付きなら面接もクリアできると思います。
とにかく「経験者」であることには自信を持って、クーリング期間が終わったら早めに再応募を進めてくださいね。