採用率50%とも言われるデンソー期間工の面接ですが、確実に内定をもらうためにも抜かりなく準備をしておきたいですよね。
デンソーの面接をクリアするために、次の3つのポイントがとくに大事です。
- 選考会の流れを把握しておく
- 面接の質問内容を想定しておく
- 印象が悪くならない服装で挑む
デンソーに応募する人には女性やリピーターも多いため、他社に比べると採用倍率は高め。
「期間工の面接だから余裕でしょ?」なんてたかをくくっていると、あっけなく不採用になってしまう可能性も十分に考えられます。
ですから、以下の内容を参考に、しっかりデンソーの面接対策をしておきましょう。
目次
デンソー期間工の採用率は50%!落ちる人が多い理由とは?
そもそも、なぜデンソーは期間工の採用率が低いんでしょうか?
ふつう、期間工の求人なら採用率は70〜80%くらい。
よほど問題がなければ、ほとんど受かるレベルです。
しかし、デンソーは事情がちょっと違います。
デンソー期間工の倍率は2倍(2人に1人は落ちる)とも言われており、採用率は業界一低いです。
その理由は3つあります。
デンソーの採用率が低い理由
- 単純に応募者が多い
- 女性の応募者も多い
- 期間工のリピーターが多い
期間工求人のなかでもデンソーの待遇はトップクラスなので、単純に応募者が多いというのが一番の理由です。
一度退職してもまた応募する「リピーター」も多く、はじめて応募する人の採用率が必然的に低くなってしまうのが実情です。
また、デンソーは「女性の活躍推進」を掲げている会社でもあるので、女性の採用枠も設けています。
したがって、女性は比較的に受かりやすいですが、男性はどうしても競争率が高くなります。
以上が、デンソー期間工の採用率が低い理由です。
まずは選考会の予約をしよう!
なお、デンソーの選考会は近い日程からどんどん予約が埋まってしまいます。
まだ申し込みをしていない方は、予約を早めに済ませておいてください。
とはいえ、しっかり準備しておけば十分に勝ち目はあります!
ここからは、デンソー期間工の内容や準備についてお伝えしていきます。
デンソー期間工の面接の流れと所要時間
選考会当日、緊張しないためにも、まずは面接全体の流れを把握しておきましょう。
【面接の流れと所要時間】
流れ | 内容 | 所要時間 |
①書類記入 | 参加表とアンケートの記入 | 2〜3分 |
②説明会 | 勤務形態や待遇、正社員の条件など | 30分 |
③面接 | 1対1の個人面接、実技テストあり | 20分 |
デンソーの場合、選考会のはじまる時間は「9:20」または「10:20」です。
面接の順番は受付順に決まります。
待ち時間をできるだけ短くするには、20分くらい前に会場入りすると良いです。
デンソー期間工の面接内容と主な質問項目
では、本題です。
デンソーは1対1の個人面接です。
誰しもが緊張しますが、「どんな内容の質問をされるのか」「どう答えるのか」をあらかじめ想定しておけば落ち着いて対応できますし、印象も良くなります。
デンソーの面接でよく聞かれる質問事項は、以下のとおりです。
デンソーの面接の質問内容
- これまでの経歴(どんなことをしていたか)
- 製造業、ライン作業、夜勤経験の有無
- 運転免許の有無
- 過去における交通ルール違反の有無
- 健康状態の確認(現在の病気、腰痛、喘息、アレルギーなど)
- タトゥー(刺青)の有無
- 借金の有無
- デンソーに応募した理由(志望動機)
- どれくらいの期間働けるか
- 仕事をする上で大切にしていること
- 長所と短所
- 希望する勤務地
(参考:面接の質問対策マニュアル)
これらすべて質問されるとは限りませんが、サラッと答えられるように回答を考えておきましょう。
答える内容も大事ですが、そのときの態度も印象を左右します。
キッパリ完結に答えられるように意識すると良いです。
志望動機は何て伝える?
なかでもどう答えるか一番悩むのが「志望動機」です。
テンプレートを用意したので、ぜひ参考にしてください。
デンソーは筆記試験がない代わりに、実技テストの「トランプ配り」がある
個人面接の際に、実技テストとして「トランプ配り」があります。
主に、手先の器用さやスピード、冷静さなどをチェックされます。
やることは単純で、30枚くらいのトランプを①〜④の場所へ順に配るだけ。すべて配り終えるまでのタイムを計ります。
どちらかと言えば、採用を決定づけるテストではなく、配属先を決めるときの参考にするんでしょう。
(たとえば、トランプ配りが早くて上手な人は「細かな手作業の部署へ」みたいな感じで)
ただ、あまり適当にやると不採用になる可能性もあるので、できるだけ「早く正確に」を意識しましょう。
不安なら事前にちょっと練習しておくのもアリですよ。
デンソーの面接に合格する服装はスーツ?それとも私服でOK?
面接の限られた時間のなかで応募者の人となりを判断するには、当然ながら、服装も大きな要素になります。
したがって、選考会当日はスーツで挑むのが必勝法です!
デンソーは競争率が高いため、「見た目」で他の人との違いをアピールすることも肝心です。
清潔感のあるスーツなら、あなたへの信頼度もグッと上がります。
ただし、「スーツを持ってない」「スーツのサイズが合わない」という場合は、わざわざ買い直す必要はありません。
そのときは、私服のなかでも、できるだけ小ぎれいなモノを選べば問題ありません。
(参考:採用される面接の服装を実写解説)
デンソーの面接で必要は持ち物は4点
なお、選考会当日の持ち物は、次の4点です。
【選考会の持ち物】
- 履歴書
- 応募者ID
- 筆記用具
- 本人確認書類(免許証など)
必要なものはこれだけ。
応募者IDは、応募の際にデンソーの事務局から教えてもらえます。
その情報をメモしておくか、スマホで写真に撮っておくと良いです。
選考会の予約をしたら、できるだけ早めに履歴書も用意しましょう。
履歴書はどう書く?
ただ、他社へ応募するときのように、派遣会社が履歴書の添削をしてくれるわけではないので、自力でまとめ上げる必要があります。
「履歴書ってどう書くの?」と良く分からない方は、『期間工の履歴書マニュアル』を参考にしてください。
デンソーから採用通知はいつ届く?
ちなみに、デンソーの場合、採用通知は「選考会から1週間前後」で届きます。
早ければ3日後に届くケースもあります。
仮に不採用でも通知はきます。
もし待っても届かないようなら、登録情報が間違っている可能性もあるので、デンソーに直接問い合わせましょう。
デンソーの入社日は選考会から1ヶ月後。早めの応募が肝心!
〜まとめ〜
高倍率のデンソー期間従業員。
人気がある分、採用率が低いのは仕方ないことかもしれません。
でも、上記の内容を踏まえてしっかり準備しておけば、それほどハードルを高く考えなくても大丈夫です。
とくに質問に対してどう答えるかは重要なので、サラッと回答できるように考えておきましょう。
なお、応募から入社までのスケジュールは、
- 申し込み〜選考会:1週間くらい
- 選考会〜入社:半月〜1ヶ月前後
したがって、選考会を予約してから実際に入社するまで1ヶ月以上かかることになります。
とくにデンソー期間工は人気が高いですから、まだ選考会を予約してない方は早めに済ませておきましょう。