「期間工に転職するなら、入社時期はいつがいい?」
「受かりやすい時期ってあるの?」
「募集時期によって待遇は違うの?」
このように、どの時期を狙って入社するべきか悩みますよね。
最初に結論を言います。
【高待遇の時期】2〜4月、8〜10月
【働きやすい時期】4,5,6,7,10,11月
基本的に、増産や人員変動が激しい時期は採用枠が広がります。そのため、祝い金がアップしたり、受かりやすかったりする傾向があります。
また、春先や秋は季節がら「働きやすい」というメリットもありますし、生産量も少し落ち着きます。そのため、工場仕事が初めての方にとってはスタートしやすい時期です。
このように、採用率、待遇、働きやすさなど、何を取るかによってオススメする入社時期は異なります。
そこで今回は、おすすめの入社時期を「タイプ別」に紹介します。
目次
稼ぎやすい時期
「とにかく稼ぎたい!」
という方は繁忙期を狙って入社するのがオススメです。
なぜなら、忙しい時期というのは残業が増えるため、それだけ給料も高くなるからです。
3月、9月は自動車ディーラーの決算月になります。この時期、ディーラーはキャンペーンなどを行い、販売を促進します。そのため、必然的に車の販売台数は増えます。
製造メーカーはこの時期の1ヶ月ほど前から徐々に増産するので、残業時間も増えやすいです。
具体的には、
稼ぎたい方におすすめの時期!
- 2〜3月
- 8〜9月
が狙い目の時期です。
当然ながら、繁忙期は人手を確保する必要があるので、期間工の採用枠も広がります。そのため、採用率がアップする傾向にあります。
また、人員を集めるために「入社祝い金がアップする」といったメリットもあります。
したがって、稼ぎたい方におすすめの時期は「2〜3月」「8〜9月」です。
受かりやすい時期
「受かりやすい時期を狙いたい」
という方は、期間工を大量募集する時期がおすすめです。
年度の変わり目、つまり3〜4月は人員が大きく変動する時期でもあります。
なぜなら、切りのいい年度替わりに転職したり、退職したりする人が増えるからです。
したがって、年度替わりの「3〜4月」に期間工を大量募集するケースが多いです。
また、期間工の契約は「半年刻み」の場合が多いので、「9〜10月」も人員が大きく変動しやすい時期になります。
そのため、この時期も期間工の募集枠を広げる傾向があります。
採用を確実に勝ち取りたい方におすすめの時期!
- 3〜4月
- 9〜10月
募集枠を広げるということは、メーカーが「人手を確保したい」と考えている証拠です。
したがって、採用されやすい時期を狙うのであれば「3〜4月」「9〜10月」がおすすめです。
入社祝い金がアップする時期
「入社時期」と「入社祝い金の額」も大きく関わってきます。
というのも、入社祝い金は人手を集めるためのキャンペーン的要素もあるので、金額が時期によって変わるからです。
たとえ同じメーカーでも、入社祝い金が数十万円単位で変わる時期もあります。
したがって、「祝い金が高い時期」も入社時期として狙い目です。
たとえば、
- 期間工を大量募集する時期
- メーカーの繁忙期
に入社祝い金が高くなります。
具体的には、次の時期がオススメです。
入社祝い金が高くなるオススメ時期!
- 2〜4月
- 8〜10月
ただ通年、入社祝い金が高いメーカーもあるので、その場合、応募時期は関係なくなります。
残業時間が少ない時期
なかには、
「いきなり忙しい時期から働き始めるのはちょっとなぁ・・・」
と思っている方もいるのではないでしょうか。
その場合は、反対に「残業が少ない時期」を狙って入社すると良いでしょう。
具体的には、繁忙期の直後、つまり生産量が少なくなる時期です。
残業が少ないタイミングとしておすすめの時期!
5,6,7,10,1月
一概には言えませんが、この時期は残業が比較的少なくなりやすいです。
「あまり忙しくない時期に入社したい」という方は、5,6,7,10,1月あたりを入社時期に選びましょう。
ちなみに、
- GW(5月)
- お盆(8月)
- 正月(1月)
の長期連休前になると生産を「前倒し」するため、繁忙期ではなくても一時的に残業が増えます。
ですから、その時期は避けるのがベターです。
季候のいい春・秋の時期もおすすめ
あるいは、入社時期を「季節」で決めるのもアリです。
というのも、工場内は外の気温が少なからず影響するからです。もちろん室内仕事なので空調設備がある程度は整っていますが、それでも夏場は暑くなりますし、冬場は寒くなります。
したがって、
「気候が良くて働きやすい時期に入社したい」
という方は、
働きやすい季節がいい方におすすめの時期!
- 4〜5月
- 10〜11月
あたりがおすすめです。
この時期は生産量も落ち着いてくるので、「期間工がはじめて」という方にも最適ですよ。
長期連休前に入社するのもあり
または、「長期連休の1ヶ月ほど前」も入社時期としては適しています。
なぜなら、入社して1ヶ月ほど頑張れば長期連休が待っているので、それに向けてモチベーションもキープしやすいからです。
長期連休は、
- GW(5月)
- お盆(8月)
- 正月(1月)
の年に3回。どのメーカーでも長期連休はきっちり休めます。
で、この1ヶ月前というと、
長期連休前を狙いたい方におすすめの時期!
- 4月
- 7月
- 12月
になります。
この時期に入社すれば、1ヶ月〜1ヶ月半後には長期連休が待っています。
気持ちもかなりリフレッシュできるので、その後も仕事を続けやすいと思います。
「はじめての工場仕事だから続くか不安・・・」
という方は、長期連休前の時期に入社するのがオススメですよ。
【早見表】期間工のおすすめ入社時期
ここまで、入社時期としておすすめのタイミングを「タイプ別」に紹介してきました。
あらためて、おすすめの入社時期を表でご覧ください。↓
おすすめの入社時期 早見表
このように、どういうタイミングで入社したいかによってオススメする時期は違います。
稼ぎたい方におすすめの時期
たとえば、
- 2〜4月
- 8〜10月
は募集枠が増えるので、「採用されやすい」といったメリットがあります。また、それに併せて入社祝い金もアップする可能性があります。
この時期は製造メーカーの繁忙期とも重なるので、残業も比較的多くなります。
働きやすいさを優先する方におすすめの時期
「働きやすさ」を優先させたい方は、
- 4〜7月
- 10,1月
がオススメです。
あるいは、前述のように「長期連休の1ヶ月ほど前」も狙い目の時期です。
まとめ:思い立ったら吉日
とはいえ、通年、期間工を好条件で募集しているメーカーもあるので、あまり「入社時期」について細々と心配しすぎる必要はないと思います。
それに、「思い立ったら吉日」という言葉があるように、あなたが期間工で働きたいと思ったタイミングで入社するのがベストです。
「いつ応募しよう・・・」と迷っていると気持ちも萎えてきますし、みすみす稼げるチャンスを逃してしまうかもしれません。
なので、期間工で働くことを決めたら、今すぐ行動に移すことも大事です。
入社時期よりもっと大事なこと、それは「稼げるメーカー」で働くことです!
というのも、メーカーによって給料は全然違うからです。
同じ期間、同じような仕事をするのですから、少しでも多く稼げるメーカーで働くことをオススメはします。