期間工を募集する会社では、無料の社員寮が用意されていることが多いです。
そのため、他県から応募する場合は「赴任」することになります。
では、その際の引越し代はどうなるんでしょうか?
今回は、期間工で赴任するときの引越し費用について解説していきたいと思います。
赴任旅費(赴任先までの交通費)は会社負担
どの会社の募集要項をみても、大抵は「赴任旅費支給」と書かれているはずです。
ここで言う「旅費」とは、要するに「交通費」のことです。
したがって、赴任時の交通費は会社が負担してくれることになります。
ここは、まず安心してください。
なお、赴任時の移動手段は、交通機関と車のどちらでも大丈夫です。
〈公共交通機関の場合〉
電車、新幹線、飛行機、バス、船などの費用
〈車の場合〉
高速道路代、ガソリン代、フェリー代など
移動手段が制限されないのは助かりますよね。
ただし、「新幹線のグリーン車」や「飛行機のビジネスクラス」などの割高料金は請求できないので注意しましょう。
期間工の赴任旅費の支給額
では、赴任時にかかる交通費は、本当に会社が全額負担してくれるのでしょうか?
会社から支給されるのは、基本的に「面接地から勤務地までの交通費」です。
たとえば鹿児島から愛知へ赴任する場合でも、面接が福岡で開催されれば、会社が負担してくれる赴任旅費は「福岡→愛知」となります。
ですからこの場合は、「鹿児島→福岡」の交通費は自己負担ということになります。
この辺りの規定は会社によって異なりますが、どうやら「全額支給」とはならないようです。
赴任旅費が支給されるのは入社後
なお、赴任にかかった交通費の精算は入社後におこないます。
支給時期は、おおよそ入社2週間後です。
初回給料日を待たなくてもいいのは助かりますが、交通費はひとまず自分で立て替えなければいけません。
ですから赴任する方は、最低でも「行きの交通費」と「1ヶ月分の生活費」は必要になるでしょう。
交通費の領収書は忘れずに!
なお、交通費を精算する際は「領収書」が必要になります。
普段から領収書をもらう習慣はないかもしれませんが、公共交通機関などのチケットを買うときは忘れずにもらってください。
たとえば、新幹線の券売機では「領収書ボタン」があります。
ただ、うっかり押し忘れてしまうこともあるので、できれば窓口で購入することをおすすめします。
そうすれば、新幹線から在来線までのチケットの領収書をまとめて発行してもらえます。
スマートEXや交通系ICカードでチケットレス化が進んでいますが、領収書のことを考えると赴任の際は切符を買ったほうが良いです。
車で赴任する場合も、いつもと同じようにETCを使うと領収書は発行されません。
ですから、高速道路を使う方は、今回にかぎり「一般」のほうを通って窓口で領収書をもらうようにしてください。
期間工の荷物の引越し代は自己負担
ここまでで、期間工で赴任する際の「交通費」は会社が負担してくれることは理解できたかと思います。
ただ、残念ながら、寮へ持ち込む荷物の送料は自己負担になります。
中には「ダンボール2個までの送料は会社負担」というケースもありますが、大抵の会社では自己負担になるでしょう。
寮には必要最低限の生活備品はそろっているので、ほとんどの人は「スーツケース1個」の身軽な状態で赴任します。
ダンボールで荷物を送るといくらかかる?
ちなみに「ゆうパック」でダンボールを送ると、たとえば福岡→愛知間だと4,120円かかります。
(参考:郵便局HP「ゆうパックの料金計算」)
どうしても必要なものは、赴任する前に寮へ郵送しましょう。
ただ、寮の個室も広くないので、最初から何でもかんでも持ち込まず、生活に慣れてきてから必要なものを徐々に揃えていくと良いです。
赴任先に送らない荷物はトランクルームに保管
なお、生活品が多すぎて寮に持ち込めないほど荷物がある場合は、一旦「トランクルーム」に預けることをおすすめします。
さまざまなサービスがありますが、宅配トランクルームでおすすめなのが『AZUKEL』です。
宅配トランクルームは業者のほうが集荷に来てくれるので楽ですし、必要なタイミングで取り出すこともできて便利です。
料金は基本的に、荷物量によって設定されています。
寮に持ち込めない荷物を処分せずに預けておけば、退職したときでも元の生活にスムーズに戻れると思います。
まとめ
それでは、今回の内容を簡単にまとめます。
《今回のポイント》
- 赴任時の交通費→会社負担
- 寮へ持ち込む荷物の送料→自己負担
- 交通費の領収書は忘れずに
- 支給は入社から約2週間後
- ダンボールは「ゆうパック」で送る
- 家財の保管は「トランクルーム」が便利
基本的には、赴任旅費(交通費)は会社が負担してくれるので、その点は安心です。
しかし、荷物の送料は自己負担になるので、寮へ持ち込むものは最小限を抑え、なるべく無駄な費用がかからないような工夫は必要になるでしょう。
そして、言うまでもありませんが、せっかく期間工で働くのですから、寮費無料でなおかつ高待遇の会社を選ぶことがいちばん重要です。