期間工に応募する際、どのメーカーを選べばいいのか迷いますよね。
なかでもトヨタとマツダは非常に人気が高いので、この2社のどちらにしようか決めかねている方もいるのではないでしょうか。
実際、この2社の求人募集ページを見ると、「稼げそうだなぁ」というのは何となく分かります。↓
しかし残念ながら、トヨタとマツダの2社を明確に比較した情報は書かれていません。
そのため、「トヨタとマツダは結局どっちが稼げるの?」というのがハッキリしなくて、応募先を選びきれないのが悩みの種です。
結論ですが、トヨタのほうが間違いなく稼げます! 給料を比較してみると、半年の総支給では約20万円、年収では30〜50万円ほどトヨタのほうが上回ります。
したがって、「少しでも多く稼ぎたい!」という方には、トヨタの期間工をおすすめします。
ただ、マツダも「おすすめ総合ランキングで第4位」と、かなり稼げるメーカーなのは確かです。それに非常に人気のあるメーカーでもあるので、もちろん検討してみる価値はあります。
そこで今回は、トヨタとマツダの給料を中心に、この2社の待遇を徹底的に比較します。
トヨタとマツダの日給(基本給)を比較
期間工の給料のベースとなるのが「日給」です。日給の積み重ねにより、月収が決まり、年収が決まるんですね。
したがって、稼げるのかどうかを判断するときに、「日給の金額」はけっこう重要なんです。
というわけで、まずはトヨタとマツダの日給を比較します。↓
【日給の比較】
トヨタ | マツダ |
9,900〜11,200円 | 8,020〜10,250円 |
|
|
勝者はトヨタ!
明らかにトヨタの日給のほうが高いです。
2社とも徐々に日給はアップしていきますが、以下のグラフのとおり、トヨタのほうが常に上回っている状態です。↓
マツダの場合、7ヶ月目以降は「並」の日給になります。しかし、初回6ヶ月の日給は8,020円と、期間工のなかでも低めです。
総支給で見ても、この差が結構ひびいてくるんですね。
ただし、期間工は他にも手当がまんさいです!
したがって、それらの手当をすべて含めて考える必要があります。
トヨタとマツダの入社祝い金を比較
期間工は「入社祝い金」が高いのでも有名ですよね。
とくにトヨタとマツダは、入社祝い金において異次元の待遇なんです。↓
【入社祝い金の比較】
トヨタ | マツダ |
総額45万円 | 総額45万円 |
|
|
※アウトソーシング(派遣会社)経由で応募した場合
2社ともに入社祝い金は総額でナント45万円! 入社祝い金ではトヨタとマツダに差はありません。
入社すればタダで45万円をゲットできるので、かなりデカいですよね。
重要!「直接応募」すると入社祝い金は一気に減額
ただし、入社祝い金で一つ注意しておきたいポイントがあります。
それは応募方法です。
実は、祝い金45万円には「アウトソーシングの支給分」も含まれます。つまり、アウトソーシングを通じて応募しないと、祝い金45万円はゲットできないんですね。
では、もしトヨタもしくはマツダに直接応募した場合、祝い金はいくらになるのでしょうか。↓
※補足【メーカーに直接応募した場合の祝い金】
トヨタ | マツダ |
10万円 | 15万円 |
どうですか。
入社祝い金が「トヨタは10万円」、「マツダは15万円」まで一気に減ってしまいます。応募方法の違いだけで、入社祝い金がこんなに変わるんですね。
したがって、トヨタとスバルのどちらに応募するにしても、祝い金45万円をもらうには「アウトソーシング経由の応募」が必須になります。
もちろん、応募方法の違いによって、入社後の待遇が変わることはないので安心してくださいね。
「アウトソーシング」って何?
で、「アウトソーシングとは何ぞや?!」というのが気になりますよね。
アウトトーシングとは、期間工の求人紹介に特化した派遣会社のこと。期間工求人においてNo.1の実績を誇る、非常に人気の高い派遣会社です。
名前を聞いたことがある方もいるかと思いますが、アウトソーシングは「期間工.jp」という求人サイトを運営しています。
アウトソーシングがどんな会社か詳しく知りたい方は、「期間工.jp(アウトソーシング)の面接の流れ・評判・デメリットを徹底解説!」をチェックしましょう。
トヨタとマツダのボーナス(満了慰労金)を比較
続いて、トヨタとマツダの満了慰労金も比較しますね。
満了慰労金とは、いわゆる期間工の「ボーナス」のこと。メーカーによって満了慰労金が非常に高いところもあるので、総支給に大きく影響します。
トヨタとマツダの満了慰労金は、以下のとおりです。↓
【満了慰労金の比較】
※なお、満了慰労金は「満了金」と「皆勤手当」をあわせて考えるのが一般的です。したがって、以下の金額は、その合計になります。
満了月 | トヨタ | マツダ |
3ヶ月 | 12万円 | ー |
6ヶ月 | 39万円 | 24万円 |
12ヶ月 | 88万円 | 50万円 |
18ヶ月 | 139万円 | 76万円 |
24ヶ月 | 193万円 | 103万円 |
30ヶ月 | 249万円 | 130万円 |
35ヶ月 | 306万円 | 155万円 |
※マツダは最短契約が6ヶ月のため、3ヶ月満了時には支給されません。
トヨタの総額はナント306万円! マツダも155万円と悪くはないんですが、その倍ちかくの金額がトヨタから支給されます。
以下のグラフのとおり、満了慰労金の累計を比べても、トヨタの条件のほうが圧倒的にイイです!
トヨタの場合、年間で100万円近くの満了慰労金がもらえるので、年収にも大きく影響するのが理解できると思います。
マツダもトップクラスの待遇なのは間違いありませんが、正直、トヨタの待遇は「異次元」といっても過言ではありません。それだけトヨタの期間工は稼ぎやすいんですね。
トヨタとマツダの待遇・各種手当を比較
ここまで比較してきた「日給」「入社祝い金」「満了慰労金」の3つが給料の要(かなめ)となります。
しかしながら、期間工がもらえる手当は、まだまだこれだけではありません。
というわけで、トヨタとマツダの各種手当についても比較してみましょう。↓
トヨタの各種手当
【トヨタの各種手当・待遇】
手当・待遇 | 詳細 |
初回更新特別手当 10万円 |
3ヶ月満了後、次の契約を更新した場合に支給 |
赴任手当 2万円 |
入社日より約2週間後に支給 |
食事補助 1万円 |
初回給与日に在籍していること |
家族手当 1人あたり2万円/月 |
|
有給休暇 10日間 |
6ヶ月満了後に寄与 |
寮費 無料 |
水道光熱費を含む |
トヨタの手当で注目すべき点は2つ。
「初回更新特別手当10万円」というのは、最初の3ヶ月契約を満了し、その次も働き続ける方が対象になります。つまり、4ヶ月以上働けば10万円をゲットできます。
また、子どもがいる方にとっては、「家族手当2万円/月」がもらえるのもデカいですよね。これだけで毎月の給料が2万円プラスされるわけですから、家計も非常に助かります。
マツダの各種手当
一方、マツダの各種手当は、以下のとおりです。↓
【マツダの各種手当・待遇】
手当・待遇 | 支給条件 |
契約更新手当 5万円 |
6ヶ月ごとの契約を更新する度に支給 |
特別手当 夏季3万円 冬季3万円 |
夏季、冬季連休後の初回給与日に支給 |
食事補助 1.5万円/月 |
出勤率100%の場合(最大6ヶ月) |
有給休暇 10日間 |
入社して2週間後に寄与 |
寮費 無料 |
水道光熱費を含む |
マツダの手当もかなり魅力的!
「契約更新手当5万円」は6ヶ月ごとに支給されます。この手当も満了慰労金に含めると、マツダの総額はナント180万円!
また、食事補助は総額9万円にもなるので、とくに短期の総支給には大きく影響します。
さらに、夏と冬の長期連休のあとに「特別手当」が3万円ずつ支給されます。金額としては大きくないですが、連休の出費にも余裕ができるので、嬉しい手当ですよね。
そして、他社と比べて大きく違うのが「有給休暇」です。
他社の場合、6ヶ月働かないと有給はもらえません。しかしマツダの場合は、入社後たったの2週間で10日の有給がもらえます。
慣れないうちは疲れることもありますが、この有給をうまく使えば非常に働きやすいと思います。なので、マツダは未経験の方にも優しい待遇ですよ。
トヨタとマツダは、給料以外の手当にも非常に恵まれています。
それぞれの金額は目立って高くないです。しかし、その都度もらえる手当もあるので、総支給にもけっこう影響するんですね。
トヨタとマツダの短期(6ヶ月)の給料を比較
ここまで、期間工の給料を構成する4つのポイントを比較してきました。
- 日給
- 入社祝い金
- 満了慰労金
- 各種手当
どれも支給される額が大きいので、すべて含めた「総支給」で考えることが大事です。
で、一番知りたいポイントは「働いた期間に応じて総支給がいくらになるのか」ですよね。
結局のところ、どのメーカーが稼げるのか判断するには、「総支給」を比較しないと意味がないんです。
というわけで、ここからはトヨタとマツダの総支給を比べていきます。
まずは、短期(6ヶ月)の総支給です。↓
【6ヶ月総支給の比較】
トヨタ | マツダ | |
6ヶ月の総支給 | 268万円 | 244万円 |
※同じ労働時間で給料を計算しています。
一見、「待遇が悪い仕事の年収」くらいの金額ですが、間違えてはいけません。これは、たった半年の給料です!
トヨタは何と268万円も稼げます! マツダもトヨタには及びませんが、それでも244万円も稼げます。これが期間工のスゴいところです。
とはいえ、2社を比較すると、その差は20万円以上!
したがって、短期で稼ぐのであれば、やはり「トヨタ」のほうがおすすめです。
さらに短期(3ヶ月)ならトヨタがNo.1
なお、マツダの最短契約は「6ヶ月」ですが、トヨタは「3ヶ月」です。つまり、トヨタは「超短期の3ヶ月」だけ働くことも可能です。
ちなみに、トヨタ3ヶ月の総支給はナント145万円! たった3ヶ月でこれだけ稼げれば、正直、文句ナシです。
短期で稼げる期間工おすすめランキング!
当サイトでは、大手40社以上のなかから、短期で最も稼げるメーカーTOP5をランキングで紹介しています。
はじめから短期目的で働く方は、「短期で1番稼げる!期間工おすすめ求人ランキングTOP5」をチェックしましょう!
トヨタとマツダの年収を比較
では、1年以上の長期で働きたい方のために、トヨタとマツダの「年収」もズバッと比較していきますね。↓
【年収・総支給額の比較】
トヨタ | スバル | |
1年目 | 496万円 | 462万円 |
2年目 | 459万円 | 424万円 |
3年目 | 507万円 | 452万円 |
総額 | 1,462万円 | 1,338万円 |
※同じ労働時間で給料を計算しています。
トヨタとマツダのどちらも、1年目にしてナント年収450万円オーバー!
トヨタはほとんど500万円ちかく稼げるので、まさに異次元の待遇です。
忘れてはいけないのが、期間工は職歴や学歴に関係なく、これだけの金額が稼げるという点です。だから、「期間工は稼げる!」と評判なんですね。
ちなみに、一般的な企業の平均年収は、次のとおりです。
- 20代「346万円」
- 30代「452万円」
正社員として5〜10年のキャリアを積んでも、一般的な企業ではこれくらいしか稼げないんです。。
そう考えると、期間工がいかに稼ぎやすいか理解できるのではないでしょうか。
本題に戻りますが、トヨタとマツダのどちらも、期間工のなかでトップクラスの待遇だということは間違いありません。
しかし、年収をと比べてみると、30〜50万円も違うんですね。2年11ヶ月の総支給で見ると、その差は約130万円にもなります。↓
クドいようですが、マツダもかなり稼げる方ではあります。しかし、それよりもさらに稼げるのがトヨタなんです!
したがって、結論ですが、トヨタ期間工のほうが確実に稼げます。
実際、「最も稼げる期間工ランキング」でもトヨタは第1位! つまり、期間工のなかでトヨタが一番稼げるんですね。
もし、あなたが「期間工で少しでも多く稼ぎたい!」と思っているのであれば、ぜひトヨタの期間工で働くことをオススメします。
トヨタとマツダの採用率&正社員登用実績を比較
ここまで、トヨタ期間工とマツダ期間工の給料を徹底的に比較してきました。
結果、より稼げるのは「トヨタ」です。なので、稼ぐことを最優先させる方は、トヨタを第一候補に考えてくださいね。
しかしながら、そのほかにも気になるポイントがいくつかあるはずです。
というわけで、給料以外でもトヨタとマツダを比較してみたいと思います。
期間工の採用率を比較
そもそも期間工として稼ぐまえに、採用されなければ意味がありません。
期間工は応募資格のハードルが非常に低いにも関わらず、採用率がめちゃくちゃ高いんですね。したがって、たとえ未経験でも、ほとんどの方は採用されるはずです。
ちなみに、トヨタとマツダの期間工採用率は、次のとおりです。↓
【採用率の比較】
トヨタ | マツダ |
76% | 78.2% |
採用率にほとんど差はありませんが、マツダのほうが合格する可能性は若干高いようです。
とはいっても、一般企業における正社員の採用率は、せいぜい20〜30%くらい。つまり、簡単に言うと、よほど問題なければ期間工は誰でも受かるですね。
しかし、なかには不採用になってしまうケースがあるのも事実。
期間工の面接対策はこれでバッチリ!
いくら採用されやすい期間工とはいえ、落とされてしまってはシャレになりません。したがって、ある程度は面接対策をしておくことをおすすめします。
期間工に合格するための大事なポイントは、次の記事でチェックしておいてくださいね。
【面接の準備】
→これで完璧!期間工の面接の質問対策マニュアル&面接で落ちるパターンを徹底解説
→期間工の面接は私服でもOK?面接合格&落ちる服装・髪色を実写レクチャー
【履歴書の用意】
期間工から正社員への登用実績を比較
また、なかには「長期的に安定して働きたい」という方もいるのではないでしょうか。
しかし、いきなり正社員の求人に応募しても、現実はなかなか厳しいものがあります。。
そんなときは、「期間工から正社員をめざす」という選択肢もありますよ。
というのも、メーカーによっては、期間工から正社員への採用を積極的に行っているところもあるんですね。そして、その代表的なメーカーの2つが、ここで紹介しているトヨタとマツダです。
実際に、どれくらいの人が期間工から正社員になっているかを見てみましょう。↓
【正社員登用実績の比較】
トヨタ | マツダ |
3年間で1,080名 (2015〜2017年) |
過去5年間641名 |
トヨタにおいては、なんと年間300名以上が正社員へキャリアアップしています。マツダも年間100名以上が正社員になっています。
つまり、期間工として入社すれば、あのトヨタやマツダの正社員になれる可能性があるんです!
メーカーとしても、未経験者をいきなり正社員として採用するより、経験を積んだ期間工を正社員として雇ったほうが効率的ですからね。
したがって、期間工から正社員を目指したい方にも、トヨタとマツダはおすすめできます。
とはいっても、希望すれば誰でも正社員になれるわけではありません。正社員として採用されるには、それなりの条件があります。
もし期間工から正社員をめざすのであれば、「期間工から正社員を目指す人必見!期間工から正社員登用される条件とコツ」もぜひチェックしておいてくださいね。
トヨタとマツダの勤務地を比較
せっかく稼ぐために働くのですから、「給料」はメーカーを選ぶときの最も重要な基準です。
ただ一方で、「勤務地」も仕事を選ぶうえで大事な要素ですよね。そのため、勤務地から仕事を選びたい方もいるのではないでしょうか。
今回紹介した2社の勤務地ですが、
- トヨタは愛知県
- マツダは広島県
になります。
勤務地が全然違うので、どちらのメーカーに応募するかを「場所」で決めるのも一つの方法です。
なお、トヨタとマツダの勤務地は、以下のとおりです。
【トヨタ本社工場の地図】
【マツダ本社工場の地図】
都市部へのアクセスも載せておきますね。↓
【主要都市までのアクセス時間】
トヨタ | マツダ |
|
|
どちらの勤務地も都会ではありません。というよりも田舎です。
落ち着いて仕事ができる環境ではありますが、休みは遊べるところも必要ですよね。
トヨタの場合、一番近いのは「名古屋」です。とはいっても1時間ほどはかかるので、アクセスがいいとは言えません。
しかし、豊田市内にも繁華街はあるので、飲みに行ったりする分には困らないです。ただ、やはり買い物とかはちょっと不便です。
マツダの場合は、広島市の中心部までは約15分。もちろん繁華街もあるので、遊ぶにも都合はいいです。
ただ、主要都市までのアクセスは大変なので、広島の中心街で遊ぶことがほとんどになると思います。
とはいっても、期間工で働くのであれば、無料で寮に入ることもできます。なので、「住み込みで稼ぐ」と割り切ってしまえば、正直、場所はあまり関係ないかもしれません。
ただ、場所によっては「何だか気が進まない・・・」という場合もあるかと思うので、給料とのバランスを見ながら、どこへ応募するのか決めてくださいね。
結論!トヨタ期間工はマツダよりも稼げる
今回は、「トヨタ期間工」と「マツダ期間工」の給料、待遇を比較しました。
さまざまな条件で違うところはありますが、給料で選ぶなら「トヨタ」が断然おすすめです!
実際、トヨタは「期間工おすすめランキング」でも第1位。つまり、期間工のなかでトヨタが一番稼げるんですね。
したがって、「少しでも多く稼ぎたい!」という方は、トヨタを第一候補にしてください。
忘れちゃダメ!トヨタに応募するなら「アウトソーシング経由」で祝い金45万円をゲットするべし!
ただ、前述のとおり、トヨタの公式サイトから直接応募してしまうと、祝い金が10万円まで減ってしまいます。
したがって、祝い金45万円をきっちりゲットするには、アウトソーシングの求人ページから応募する必要があります。
しかも、アウトソーシングを通じて応募すれば、専任のコーディネーターから内定サポートも受けられます。つまり、トヨタに採用される可能性もグッと上がるんですね。
もちろんサービスは完全無料ですし、ハッキリ言ってデメリットもありません。
ですから、トヨタの期間工で働いてみたい方は、アウトソーシングを通じて応募したほうが断然お得です!
ただ、決して「マツダがダメ!」と言っているのではありません。
実際、マツダは「期間工おすすめランキング」でも第4位に輝くほど、オススメできる仕事です。トヨタには及びませんが、相当稼げるのは間違いありません。
給料以外にも、いろいろと気になるポイントがあるかと思うので、詳しくは「アウトソーシングの応募ページ」でマツダの求人情報を確認してみてくださいね。