スバルは群馬に、ホンダは埼玉に工場があります。となり同士の県なので、この2社のうち、どちらの期間工で働こうか迷っている方もいるのではないでしょうか。
メーカーは違えども、仕事内容や寮費無料などの条件に大差はありません。
しかし、同じ期間工という仕事でも、給料はメーカーによって全然違います。したがって、「給料」がメーカーを選ぶときも最も大きな基準になるはずです。
それで、まず結論ですが、ガッツリ稼ぐのであれば「スバル期間工」をおすすめします。
詳しくは以下で説明しますが、単純に、スバルの給料のほうが高いからです。
このページでは、仕事を選ぶときの一番の決め手となる給料について、スバル期間工とホンダ期間工で比較します。
どちらの仕事に応募しようか迷っている方は必見です。
スバルとホンダのどちらの期間工が稼げるか見極める方法
はじめに、期間工の給料を比べるときのポイントをカンタンに理解しておいてください。
大前提として、稼げるかどうかを見極めるには、「総支給」をチェックする必要があります。
というのも、期間工の給料は、次の4つの手当から構成されるからです。
- 基本給
- 入社祝い金
- ボーナス(満了金)
- 各種手当
一般的な仕事であれば、「時給いくら」「月収目安いくら」とかで稼げるか判断しますよね。
しかし、期間工はたくさんの手当や特典があります。ということは、それらをすべて含めた総支給を調べないと、「いくら稼げるのか」というのはハッキリしません。
逆に、総支給さえ分かれば、どのメーカーが本当に稼げるのかが明確になります。
以下では、スバルとホンダの基本給、入社祝い金、ボーナス、その他手当をそれぞれ比べた上で、最終的に「総支給」をズバッと比較します。
スバルとホンダの日給&月収を比較
まずは、給料のベースとなる「基本給」を見ていきましょう。
【日給&昇給の比較】
スバル | ホンダ |
9,000〜9,600円 | 10,300〜10,700円 |
1〜6ヶ月:9,000円 7〜12ヶ月:9,200円 13ヶ月〜:9,600円 |
1〜6ヶ月:10,300円 7〜24ヶ月:10,500円 25〜35ヶ月:10,700円 |
ご覧のとおり、明らかにホンダのほうが基本給は高いです。
この基本給によって残業代や深夜手当、休日出勤手当などが決まるので、この違いは響きます。
スバルとホンダのどちらも、長期で働くほど基本給がアップしていきます。
ただ、グラフを見てもわかるように、ホンダのほうが常に好条件です。
では、同じ労働時間で月収例も比べてみます。
【月収例の比較】
スバル | ホンダ |
284,800円 | 299,700円 |
※21日勤務、残業20時間、夜勤ありの場合
月収のベースも基本給なので、やはりホンダのほうが高くなります。
これだけを見れば、どう考えてもホンダのほうが稼げるように思えます。
ここでは、「ホンダの基本給は高いな〜」というのを理解しておけば大丈夫です。
スバルとホンダの入社祝い金を比較
続いて、「入社祝い金」を比較します。
期間工がもらえる入社祝い金はかなり高額になります。それこそ数十万円単位になるので、総支給にも大きく影響するんですね。
※派遣会社を通して応募するのが基本
なお、派遣会社(ここではアウトソーシング)を通して応募すると、派遣会社から入社祝い金がもらえます。
この金額が非常にデカいので、ここでは「派遣会社経由の応募」を前提に話を進めていきます。
スバルとホンダの入社祝い金は、以下のとおりです。
【スバルの入社祝い金】
総額40万円
支給元 | 内訳 |
スバル | ー |
アウトソーシング | 選考会参加費7万円 |
入社祝い金33万円 |
※入社祝い金は時期によって変動することがあります。
スバルの入社祝い金は、総額でナント40万円!
この金額が特典としてもらえるなんて、スゴいですよね。
ただし、スバルから支給されるわけではなく、40万円は派遣会社(アウトソーシング)から支給されます。
ということは、アウトソーシングを通して応募しないと、入社祝い金はゼロに・・。
これは、応募するときの非常に大事なポイントになります。
ちなみに、選考会参加費というのは、スバルとの面接を受けるともらえる手当です。つまり、万が一、不採用になっても7万円は支給されるので、ありがたいですよね。
【ホンダの入社祝い金】
総額20万円
支給元 | 内訳 |
ホンダ | 入社祝い金10万円 |
アウトソーシング | 入社祝い金10万円 |
※入社祝い金は時期によって変動することがあります。
ホンダの入社祝い金も20万円と、なかなか高額です。
この場合、ホンダと派遣会社(アウトソーシング)から、それぞれ10万円ずつが支給されます。
だから、応募方法には要注意です!
入社祝い金が支給されるタイミングはいつ?
できるだけ早く祝い金をもらいたいところではありますが、いつ支給されるのでしょうか?
【入社祝い金の支給時期】
支給額 | 支給時期 | |
スバル | 選考会参加費 7万円 |
選考会から2〜3週間 |
アウトソーシングの祝い金 33万円 |
入社から2〜3週間 | |
ホンダ | アウトソーシングの祝い金 10万円 |
入社から2〜3週間 |
ホンダの祝い金 10万円 |
入社から2〜3ヶ月 |
スバルの選考会参加費は、合否にかかわらず、面接から2〜3週間でもらえます。
アウトソーシングからの入社祝い金は、スバルとホンダのどちらも、入社から2〜3週間以内の支給が原則です。
一方、ホンダから支給される10万円は2〜3ヶ月後と、かなり遅くなってしまいます。
ということで、入社祝い金においては、スバルのほうが圧倒的に条件はイイです。
スバルとホンダのボーナス(満了金)を比較
期間工には「満了金」という手当があります。これは、契約を終えるごとにもらえる「ボーナス」のようなものです。
この金額もかなりデカいので、要チェックです!
【満了金の比較】
契約満了期間 | スバル | ホンダ |
3ヶ月 | ー | 9万円 |
4ヶ月 | 8万円 | ー |
6ヶ月 | 18万円 | 18万円 |
12ヶ月 | 42万円 | 48万円 |
18ヶ月 | 60万円 | 82万円 |
24ヶ月 | 84万円 | 116万円 |
30ヶ月 | 102万円 | 150万円 |
35ヶ月 | 122万円 | 184万円 |
スバルとホンダの満了金を比べると、1年目はそこまで大差はありません。
しかしそれ以降、ホンダの満了金は徐々にアップするので、最終的には62万円もの差になります。
わかりやすくグラフにしたのがこちら。↓
ご覧のとおり、満了金の差がだんだん広がっていくのが分かると思います。
ただし! 満了金は確かに高額ですが、あくまで給料の一部に過ぎません。したがって、この差を見て、「ホンダのほうが稼げるんだぁ」と判断しないようにしてくださいね。
スバルとホンダの皆勤手当&その他の手当を比較
期間工がもらえる手当はまだまだあります。
金額はそこまで高くない手当もありますが、ボディブローのように地味に利いてくるのでチェックしておきましょう。
【スバルの各種手当】
手当 | 支給額 |
皆勤手当 | 3万円/月 (年間36万円) |
赴任手当 | 2万円(1回のみ) |
正月・夏季手当 | 3万円(年2回) |
食事補助 | 3,300円/月 |
一番注目すべきなのは「皆勤手当」です。
月々3万円がプラスされ、年間では36万円にも及びます。満了金と合わせれば、それだけで80万円/年もの手当になります。
また、正月とお盆の休みあけの給料日に、手当が3万円ずつもらえます。連休の出費にもすこし余裕ができるので、嬉しい手当ですよね。
【ホンダの各種手当】
手当 | 支給額 |
生活立ち上げ準備金 | 2万円(1回のみ) |
食事補助 | 1.3万円/月 (年間15.6万円) |
食事代 | 1日1食無料 |
ホンダの手当は正直、地味です。
唯一、食事補助が毎月支給されるので、年間にすると15.6万円にもなります。この金額は無視できません。
これらの手当は金額こそ大きくはありませんが、少なからず総支給に影響します。なので、一応確認しておいてくださいね。
スバルV.Sホンダ!短期(3ヶ月〜半年)の給料を比較
アルバイトやパートのような仕事であれば、「時給×時間」「日給×日数」で給料をカンタンに計算できます。
しかし、期間工の場合は、ここまで説明したように、次の4つの手当で給料が構成されています。
- 基本給
- 入社祝い金
- ボーナス(満了金)
- 各種手当
それぞれでスバルが高いだの、ホンダが高いだの、ありましたね。
しかし結局のところ、全部ひっくるめないと、「どちらが稼げるのか」というのはハッキリしません。
そうです! やはり全て含めた「総支給」を計算して、それを比較するしかないんです。
というわけで、大変お待たせしましたが、ようやく本題に入ります。
ここまでの比較情報をもとに、スバルとホンダの「総支給」をチェックしていきましょう。
まずは、6ヶ月以内の短期から。
短期の給料を比較
スバル | ホンダ | |
最短契約 | 181万円 (4ヶ月) |
125万円 (3ヶ月) |
6ヶ月 | 247万円 | 228万円 |
※最短契約期間は、スバルが4ヶ月、ホンダが3ヶ月になります。
この2社は、期間工のなかでもトップクラスの待遇です。ただ、こうして比較すると、スバルのほうが稼げるのは一目瞭然。
スバルの半年の総支給は、ナント247万円です!
下手すると、低賃金労働の年収くらいの金額になります。それをたった半年で稼げるんですから、いかに高待遇が理解できると思います。
というわけで、はじめから短期目的で働く方には、スバルのほうが断然おすすめです。
応募のポイント!
ただし、先ほども説明したように、派遣会社を通してスバルに応募してください。それだけで入社祝い金を40万円もゲットできます!
それに、派遣会社経由で応募すると、内定を勝ち取るためのサポートもしてもらえます。
派遣会社のなかでも、とくにアウトソーシングは祝い金が高く、サポートも充実しているのでオススメです。
もちろん完全無料で利用できるので、ぜひアウトソーシング経由でスバルに応募してくださいね。
スバルとホンダの年収を比較
続いて、長期で働く方のために、スバルとホンダの年収も比べてみましょう。
年収&3年間の総支給を比較
スバル | ホンダ | |
1年目 | 451万円 | 445万円 |
2年目 | 437万円 | 443万円 |
3年目 | 467万円 | 443万円 |
合計 | 1,354万円 | 1,332万円 |
スバルとホンダのそれぞれで待遇は異なりますが、全部ひっくるめると、このような結果になりました。
グラフで比較したのがこちら。↓
年収を比較すると、そこまで大差はありませんでした。
ただ最終的には、スバルのほうが20万円ほど上回ります。つまり、長期で見ても、スバルのほうが稼げるんですね。
ということで、1年以上の長期で働きたい方にも、やはりスバルをおすすめします。
もちろん、入社祝い金40万円をもらい損ねないためにも、必ずアウトソーシング(派遣会社)を通してスバルに応募してくださいね。
スバルとホンダの正社員登用実績と契約期間も比較してみよう
なお、給料以外にも違うポイントがあるので、そこも比較してみましょう。
正社員登用実績
実は、期間工には「正社員登用」という制度があります。
つまり、どのメーカーでもたいてい、期間工から正社員への道が用意されています。
もちろん必ず正社員になれるとはかぎりませんが、あながち将来性のない仕事でもないんですね。
ただし、メーカーによって正社員登用に積極的なところもあれば、そうでないところもあります。
この点を、スバルとホンダで比べてみましょう。
【スバルの正社員登用実績】
スバルでは、過去に1,136名もの正社員登用実績があります。
2018年では年間でナント205名もの方は、期間工から正社員へキャリアアップをしています。
スバルのホームページでも、以下のように実績をアピールしています。
つまり、このことから、「スバルは正社員登用に積極的」というのが分かります。
【ホンダの正社員登用実績】
ホンダも一応、制度自体はあります。
しかし実は、正社員登用にあまり積極的なメーカーではなく、過去ではほとんど実績がなかった時期もあります。
ホームページで以下のように書かれていますが、具体的な実績は公表されていません。
したがって、スバルに比べると、ホンダで正社員になるのは難しいと思います。
このことから、期間工でも将来性があるのは「スバル」だと言えます。
契約期間&契約更新のタイミング
契約更新のタイミングも異なるので、一応チェックしておいてください。
【契約期間&更新期間を比較】
スバル | ホンダ | |
最短契約期間 | 4ヶ月 | 3ヶ月 |
最長契約期間 | 2年11ヶ月 | 2年11ヶ月 |
契約更新 | 初回4ヶ月 以降2ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
ホンダは、ずっと「3ヶ月ごとの更新」になります。
一方、スバルは最初の契約が4ヶ月で、以降は2ヶ月ごとの更新と、すこし変則的です。
いずれも「最長2年11ヶ月まで」というのは一緒です。
スバルとホンダのどちらも1回の契約が短いので、あなたの都合のいいタイミングで満了退職しやすいというメリットはあります。
契約のことは意外と重要なポイントなので、理解しておいてくださいね。
【結論】スバル期間工のほうが稼げる!
今回は、「スバル期間工」と「ホンダ期間工」の給料を徹底的に比較してきました。
結果、短期でも長期でも、スバルのほうが稼げるのは理解できたと思います。
というのも実は、大手40社を比較したなかでも、スバルは第2位になるほど稼ぎやすいんですね。(ちなみに、第1位はトヨタ)
というわけで、「少しでも多く稼ぎたい!」という方は、スバル期間工へ応募することをオススメします。
ホンダ期間工も総合ランキングで第5位
しかしながら、ホンダ期間工もランキングで第5位に入っているので、高待遇なのは間違いありません。
それに、ホンダ期間工は残業が比較的すくないので、初心者向けのメーカーなんですね。
そういうことも考えると、ホンダも一応、候補に入れておいてもいいかもしれません。
詳しくは募集要項をチェックしたうえで、検討してみてくださいね。
迷ったらプロに相談しよう!
ただ、仕事のことでいろいろと不安も多く、「自分で応募先を決められない」という方もいるはずです。
そういう方は、今回紹介したアウトソーシング(派遣会社)との面談を予約しましょう。
というのは、はじめから仕事を決めなくても、アウトソーシングのコーディネーターと相談しながら選ぶこともできるんですね。
アウトソーシングは豊富な求人を扱っているので、あなたに合った仕事を紹介してもらえいますよ。
なので、迷っている方は、仕事を無理してすぐに決めなくても大丈夫です。
もちろん完全無料のサービスなので、気軽に利用してくださいね。
なお、地域にこだわらないフットワークの軽い方は、全国を視野に入れて「より稼げるメーカー」を選ぶべきです。
その際は、ぜひ当サイトの「期間工おすすめランキング」をチェックしてください。